Subject  : ペルム紀(Permian period)

カテゴリー : 地球科学 


 ペルム紀(Permian period)
 古生代最後の紀(2.9億〜2.45億年前)。

ロシアの西ウラル山麓のペルム(Perm)が模式地(R.L.Murchison、1841)。

日本や中国ではドイツのDyas(苦灰統・赤底統に二分)に由来する二畳紀という呼び名も用いられてきた。ペルム系の大区分には二分案と三分案とがある。下位の石炭系とはPseudoschwagerina化石群の出現で境する見解が強いが、Pseudoschwagerina帯の上限を境界とする意見もある。ウラル地方では上部が非海成層となるので、上部の階の模式地をウラル以外の地域に求めることが検討されている。

ヘルシニア(ヨーロッパ)・アパラチア(北米)造山運動は、テチス海域・Zechstein海域、アンガラ・ゴンドワナ大陸(パンゲア)のような海陸分布をつくった。

ペルム紀中〜後期には、Zechstein海域・Perm海域などが隆起域に転じるとともに、浅海域で大規模な 海退があった。テチス海域では海成層の堆積は後期まで継続したが、上位の三畳系とはほとんどの地域で不整合である。この結果、古生代特有の生物は異常進化と衰亡の傾向をたどり、裸子植物の急増のような中生代特有の生物群の発生を促した。

● 

 ⇒ 地質年代表

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]