Subject   : 天部(てんぶ)の種類

カテゴリー  : その他  


 天部(てんぶ)の種類
元々インドの神様が、仏法の守護者になったものです。 例えば、帝釈天(たいしゃくてん)は、「シャクロー・デーバーナーム・インドラ」というインドラ神です。仏教に入ったインドラは、慈悲深く柔和な性質をもった仏法の守護者・帝釈天として、姿を一変させる。帝釈天は「須弥山」(スメール)を居城とし、「とう利天」(とうりてん)を支配しています。その下には四天王天があり、帝釈天に仕え、東西南北をそれぞれ守護しています。持国天(東)、増長天(南)、広目天(西)、多聞天(北)。仏像としての帝釈天は、しばしば、梵天とともに、釈迦の脇侍を務めている。
名前 その他の名前 メモ
帝釈天 zakro devAnAmindraH
持国天
四天王、東方を守護
増長天
四天王、南方を守護
広目天
四天王、西方を守護
多聞天 毘沙門天 四天王、北方を守護。ヒンドゥー教の神、ヴァジュラヴァーナに由来。 七福神の一柱。勝軍と富の武神。また、夜叉の主領ともいわれる。
梵天
ヒンドゥー教の神、ブラフマーに由来
弁才天
サラスワティに由来。七福神の一柱。
大黒天
マハーカーラ(シヴァの別名)が日本の大国主命と習合。七福神の一柱。
吉祥天 功徳天 インド神話のヴィシュヌの妃ラクシュミに由来。 仏教では毘沙門天の妃。美と富の女神。
韋駄天 陰天 スカンダに由来
摩利支天
マリーチに由来
歓喜天 聖天 ガネーシュに由来
自在天 大自在天 マヘーシュヴァラに由来 (シヴァ神あるいは暴風神ルドラ) 后は「烏摩妃」(ウマヒ)
伎芸天
自在天の髪のはえぎわから生まれた。諸天のうちでも最も容姿端麗にして伎芸第一


● 十二天
仏教で、上下、日月、四方、四維を守護する十二の天衆。もとバラモン教の神々です。 十二天は12種類の神様で、八方位など自然的要素を神格化した環境的な神様です。自然との調和を祈って災厄を払います。伝法灌頂の儀式には、魔障を排除して滞りなく儀式が進行するように十二天を描いた屏風の前で行われます。
名前 その他の名前 メモ
地天
月天

多聞天 毘沙門天
風天
西北
水天
西、天空をつかさどる司法神、のちに水神となったヴァルナ。 降雨を祈る水天法の本尊
羅刹天
西南
梵天
日天

伊舎那天 いしゃなてん 東北、自在天の忿怒身
帝釈天
火天
インド神話の火の神アグニ。胎蔵界曼荼羅の外金剛部院に配され、東南を守護する火の神。
炎魔天 閻摩(えんま)天


 ⇒ 仏様の種類

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]