Subject   : 暦のことば(二十四節気)

カテゴリー  : その他  


 二十四節気
季節を正しく示すために、太陽年を二十四等分したものです。
節気 読み方 時期 メモ
立春りっしゅん 2月4日ごろ 冬から春に移るとき
雨水うすい 2月19日ごろ 雨水がぬるみ、草木の萌芽のきざしが見えてくる。
啓蟄けいちつ 3月6日ごろ 土の中で冬ごもりしていた虫が地上に出てくる
春分しゅんぶん 3月21日ごろ 春の彼岸の中日
清明せいめい 4月5日ごろ 桜や草花が咲き始め、すべてに清新さがあふれてくる。
穀雨こくう 4月20日ごろ 雨の降る日が多く、穀物などの生長を助ける
立夏りっか 5月6日ごろ 夏の気配が感じられる
小満しょうまん 5月21日ごろ 陽気がよくなって、草木などの生物が成長して生い茂る。
芒種ぼうしゅ 6月6日ごろ 梅雨入りの前で、田植えを始める時期
夏至げし 6月21日ごろ 夏季の真ん中で、梅雨の盛り。
小暑しょうしょ 7月7日ごろ この日から暑気に入り、暑さが日増しに加わる
大暑たいしょ 7月23日ごろ 最も気温の高い季節である
立秋りっしゅう 8月8日ごろ 残暑は厳しいが、秋の気配が感じられる
処暑しょしょ 8月23日ごろ 暑さが収まり、涼風が吹く初秋のころ
白露はくろ 9月8日ごろ 秋気が加わり、草の露に秋を感じる
秋分しゅうぶん 9月23日ごろ 秋の彼岸の中日
寒露かんろ 10月9日ごろ 秋が深まり、朝晩は寒気を感じる。
霜降そうこう 10月24日ごろ 秋も終わりで、霜が降りるころ
立冬りっとう 11月8日ごろ このころから冬に入る
小雪しょうせつ 11月23日ごろ 寒さもそれほど厳しくなく、雪も本格的ではない
大雪たいせつ 12月7日ごろ 北風が吹き、冬の到来が感じられる
冬至とうじ 12月22日ごろ 冬の真ん中で、次第に寒さも厳しくなる
小寒しょうかん 1月6日ごろ 本格的な冬で、寒さと雪が激しくなる この日が寒の入りで、節分(立春の前日)までが寒の内
大寒だいかん 1月21日ごろ 一年で最も寒い時期である

 八節
八つの季節の変わり目。立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至。
 その他の季節の節目

 ⇒ 旧暦の月名表記

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]