Subject   : 香木

カテゴリー  : その他  


 香木
香木は、熱帯地方に産する或る種の樹木が傷付き、或は、特殊の菌が付いた後、倒れて土中に埋り、長い年月の後、中の樹脂分だけが凝集し、芳香を放つ様になったものを指します。

比重の関係で、水に沈むものを「沈香木」、或は「沈水香」と呼び、略して「沈香」と呼ばれるものが、最初「香木」として使われました。

平安時代には良い香りのする香木を名香(ミョウゴウ)と読んで仏前に焚く香木を意味しましたが、室町時代になると「メイコウ」と発音して良い香りの「名物の香」の略語となり、「由緒ある香」「香気の優れた香」を指す様になりました。

名香の中でも、佐々木道譽所蔵の「180種名香」が古いものとして記録に残りますが、三條西實隆撰の「61種名香」が貴重な香気として現在も尊重・鑑賞されて居ます。これは、全国から集められた名香の中から、先ず11種(伽羅 6種・羅国 3種・真那伽 2種)を、次いで50種を選んで61種としたもので、その内容は、伽羅(キャラ)41種・羅国(ラコク)6種・真那蛮(マナバン)9種・真那伽(マナカ)5種となっています。

これを基に16世紀の初めに香の種類を4種と定めました。その後、大勢の人が香を嗜む様になって輸入品である香木の数量が、更に、遊び方の多様化からその種類の不足が目立ち、17世紀末に「佐曾羅(サソラ)」「寸聞多羅(スモタラ)」の2種を追加、更に、「伽羅」を「古伽羅」と「新伽羅」とに分けて、現在では香木を7種として各々のリズムやハーモニーを愉しむ様になりました。

香木を産地や出荷地の名前を活用しながら6種類の香感に分けたのが「六国」で、それに対応する味を「五味」と関連付けました

種類 記号 五味 メモ
伽羅(キャラ)"Kara"、ヒンズー語で黒の意味
羅国(ラコク)シャム、現在のタイ
真那蛮(マナバン)マナバル、インド東部
真那伽(マナカ)マラッカ
佐曾羅(サソラ)花一サソリ、インド西部
寸聞多羅(スモタラ)花三スマトラ島
新伽羅花三


○ 乳香(オリバナム)
乳香はカンラン科の乳香樹の樹皮から取れる樹脂。乳香樹はアフリカのエチオピア、アラビアのイエーメン、オマーンなどの痩せた土地に自生しており、樹皮に傷を付けて樹脂を採るが、樹液は始め乳白色の液体で、空気に触れると固化し、淡黄色の涙型の樹脂になる。その先端が女性の乳首によく似ており、乳香と命名された。

○ 没薬(ミルラ)
没薬はカンラン科の没薬樹の樹皮から取れる樹脂。没薬樹は東アフリカのスーダン、ソマリアや南アフリカ、特に紅海沿岸の乾燥した高地に自生する矮小な木で、乳香同様傷を付けた樹皮から樹脂を採る。没薬の香りは乳香に比して刺激が強く、収斂作用があり、防腐剤として古来より珍重されてきた。古代エジプト人がミイラ作りに防腐剤として大量の没薬を使った。

 ⇒ 香水

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]