Subject   : 端午(たんご)の節句

カテゴリー  : その他  


 端午(たんご)の節句
 端午の節句は男の子の成長を祝う子供の日です。

「端」とは初めを意味する言葉です。五月とは限りませんでしたが、中国の漢の時代以降には五月五日のこととなりました。

五月は、春から夏への季節の変わり目にあたり、疲れが出たり病気になりやすい頃です。 端午の節句に菖蒲湯に入浴したり、菖蒲の酒を飲み、菖蒲枕に眠るなど、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いているのは、菖蒲には、その葉から出る強い香りが健康を保ち、邪気を祓(はら)う力があると信じられ、薬効だけでなく、家の軒に菖蒲を飾って邪気を祓うという迷信から始まりました。

五月は季節の変わり目で、悪月とされ、五月五日生まれの子供は成長すると親に害をなすという俗信がありました。 この日には百草を踏み、薬草として用いられた蓬(よもぎ)で人形(ひとがた)や虎の形に作ったものを門戸にかけて毒気を払ったと言います。菖蒲も重要なものでした。「菖蒲かずら」として冠や髪飾りに取り付けて厄除けとしました。

宮廷では端午の当日には、菖蒲を屋根に葺き、薬玉を作って身に帯びました。

江戸時代になると、民間でも 菖蒲の長さを競う「根会わせ」の競技や、菖蒲立ちを腰に差して「印地打ち」などの行事となってゆきます。

中世以降、「菖蒲」は「尚武」(武を尚ぶ)に通ずることもあって 、男子の節句として盛んになりました。

 ⇒ 五節句と五節会

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]