Subject  : 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
特発性血小板減少性紫斑病は、抗体がつくられて血小板が破壊される病気です。抗体ができる理由は不明です。骨髄は血小板の産生を増やして破壊された分を補おうとしますが、必要量に追いつくことができません。
特発性血小板減少性紫斑病とは、明らかな基礎疾患・原因薬剤の関与なく発症し、血小板数が減少するため種々の出血症状をひき起こす病気のことをいいます。推定発病または診断から6ヶ月以内に治癒する「急性型」は小児に多く、6ヶ月以上遷延する「慢性型」は成人に多い傾向にあります。

血小板に対する「自己抗体」ができ、脾臓で血小板が破壊されるために、数が減ってしまうと推定されています。しかしながら、なぜ「自己抗体」ができるのかについては、未だはっきりとしたことはわかっていないのが現状です。(自己免疫疾患)

 【症状】
血小板は、出血をとめるために非常に大切です。ですから、この数が減ると、出血し易くなり、次のような種々の程度の出血症状がみられます。
・点状や斑状の皮膚にみられる出血
・歯ぐきからの出血
・鼻血
・便に血が混じったり、黒い便が出る
・尿に血が混じって、紅茶のような色になる
・月経過多
・重症な場合は、脳出血

ただし、いずれの症状もこの疾患に特異的なものではありません。

 【治療法】
第一に副腎皮質ステロイドが使われ,血小板数や症状をみながら徐々に減量していくのが一般的です。副腎皮質ステロイドが無効な場合や、副作用のために治療の継続が困難な時には、手術で脾臓を摘出することもあります(「摘脾」といいます)。摘脾が無効の時にはアザチオプリンやシクロホスファミドなどの免疫抑制剤を用いることがあります。また、ガンマ・グロブリンを使った治療も、一過性の効果しかないことが多いのですが、有効率は高いので、摘脾など手術の前や緊急時などによく用いられます。また、胃十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌という細菌を保菌する場合、抗菌薬で除菌することで、半数以上の患者さんで血小板数が増えます。

 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]