Subject   : 温室効果ガスと温室効果のメカニズム 
カテゴリー : 環境 
 温室効果ガスと温室効果のメカニズム
- 
地球温暖化はなぜ生じるのか、そのメカニズムはどうなっているのかというと、地球の温度は、太陽から流れ込む日射エネルギーと地球自体が宇宙に向けて出す熱放射とのバランスによって定まっています。
太陽光線は大気を通過して、まず地表を暖めます。熱を吸収した地表から赤外線(熱エネルギー)が大気中へ放射され、この赤外線を大気中のCO2などが吸収して温室のように地球を暖めます。この現象を温室効果といいます。
 
 (1)太陽から届く日射エネルギーの約7割は、大気と地表面に吸収されて熱に変わる。
 (2)地表面から放射された赤外線に一部は大気中の温室効果ガスに吸収され、適度な気温に保っている。
 (3)人間活動により、大気中の温室効果ガスの濃度が急に上昇しており、地表の温度が急上昇する恐れがある。
 
 
- ● 温室効果ガス(Greenhouse Gas, GHG)
- 
二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、六フッ化硫黄の6つの物質が代表的なものです。(京都議定書)
その中でも二酸化炭素の影響度が一番大きい。更に大気中の水蒸気も大きな温室効果を持つことが知られています。これらの物質の温暖化影響度は次のようになっています。最も温室効果をもたらしている水蒸気が削減対象とされていないのは人為的に大気中の水蒸気量を制御するのは困難なためである。
 
 
  
    | 種類 | 温暖化影響度 |   
    | 二酸化炭素 | 60.1% |   
    | メタン | 19.8% |   
    | 亜酸化窒素 | 6.2% |   
    | CFCsおよびHCFCs | 13.5% |   
    | その他 | 0.4% |  
 
 参考)平成15年度 環境白書
 
 ⇒ 
地球温暖化
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]