Subject   : HSDPA

カテゴリー  : インターネット・通信 > 


 HSDPA(High Speed Downlink Packet Access )
HSDPAとは、第3世代携帯電話(3G)のデータ通信規格「W-CDMA」の拡張によって、下り方向(ダウンリンク)のデータ通信速度を高速化する規格のことである。 HSDPAでは、電波状況によって変調方式を自動的に選択し、より高速な通信を行うことができる。電波の状態が良好なときは、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)と呼ばれる高速な変調方式を用いてデータ転送を行う。逆に電波の状態が良くない場合には、速度は16QAMの1/4だが安定性が高いQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)によって変調し、さらに転送効率は低いが誤り訂正の能力が大きい符号化方式を用いることによって、確実にデータ転送が行われるように切り替えられる。

また、HSDPAでは、正常な送受信に失敗したデータを破棄せずに、再送時に利用してエラー発生時のデータ再送を抑えるHARQ(ハイブリッドARQ)方式や、基地局内の複数のユーザーのうち最も電波状況のよいユーザーの通信を優先する切り替え方式などを採用することで、さらに通信の高速化を図っている。

従来の通信方式である3G規格では、最大通信速度は2Mbps程度とされているが、HSDPAではおよそ14Mbpsまで通信速度を高速化することができるといわれている。

HSDPAは第3世代携帯電話(3G)の規格を標準化した3GPPによって策定された。3Gの拡張版であり、次世代方式となる4Gとの橋渡しをする通信方式であるという意味で、HSDPAは3.5Gと呼ばれることも多い。日本では2006年の半ばに、NTTドコモが提供する「FOMA」の拡張版「FOMAハイスピード」で提供が開始されている。

なお、下り方向の高速化技術であるHSDPAに対して、上り方向(アップリンク)に関する高速化技術は「HSUPA」(High Speed Uplink Packet Access)と呼ばれる。HSUPAは、FOMAハイスピードでは2009年に提供が開始される。なお、HSDPAとHSUPAは併せてHSPA(High Speed Packet Access)と総称される。

● 

 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]