Subject   : 仕事関数(Work function)

カテゴリー  : 学びの館 > 物理 


 仕事関数(Work function)
物質表面において、表面から1個の電子を無限遠まで取り出すのに必要な最小エネルギーのこと。この時、表面上の空間は真空であるとする。

仕事関数は真空準位とフェルミ準位とのエネルギー差となる。表面から電子を取り出す場合、それは熱(→熱電子)であったり、光の吸収や原子、イオンなどの衝突などによって電子が励起されて飛び出してくる。飛び出す電子はいろいろなエネルギー準位から出てくるが、仕事関数は定義によりその中で最小のものとなる。従って真空準位とフェルミ準位(T = 0 K)との差が仕事関数となる。表面の電子状態がバンドギャップを持つ場合は、バンドギャップ中にあるフェルミ準位と真空準位とのエネルギー差が仕事関数となる。

金属元素表面での仕事関数の値は、大体2〜6 eV程度(eV:電子ボルト)である。金属単体として最も仕事関数が小さいのはセシウムで、1.93 eVである。
仕事関数の値は、表面における原子の種類、面の方位や、構造、或いは他の原子が吸着していることなどに強く依存する。これは別の言い方をすれば、仕事関数は表面の電子状態に強く依存している量である。 実験的には、ケルビン法(振動容量法)、熱電子放出や光電子放出実験などで測定される。

物質 仕事関数[eV] メモ
Cs 1.93
Hf 3.9
Nb
4.01
Al 4.13
Ti 4.14 3.96
Ta 4.19 4.12
Ag 4.31
Mo 4.45 4.15
W 4.52 4.54
Co 4.45
Cr 4.5
C 4.5
Ru 4.68
Au 4.70 4.77
Pd 4.9
Re
5.1
Ni 5.2 4.16
Ir 5.35 5.48
Pt 5.65 5.32

物質 仕事関数[eV] メモ
GaAs 3.7
TaN 4.05
WNx 4.6
WN 5.0
TiN 4.7
TiSi2 4.5
NiSi 4.9
Mo2N 5.33
TaN 5.43


 ⇒ 金属の物理的性質

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]