Subject   : 河成段丘(fluvial terrace)と海成段丘(marine terrace)

カテゴリー  : 学びの館 >  


 河成段丘(fluvial terrace)、河岸段丘
 河川に沿って片側または両側に分布する階段状の地形で、谷底平野が浸食の復活により河床より高く台地状になった地形。河岸段丘とも。成因を重視すれば河成段丘というのが適当。平坦面を段丘面と呼び、旧谷底の遺物で、旧河川堆積物に覆われることが多い。段丘面を境する崖を段丘崖と呼ぶ。一般に、高い段丘ほど形成期が古い。河成段丘はその地域の浸食営力の消長を記録しており、地形発達史・地殻変動などを考察する資料として重要。地殻変動が激しい日本ではほとんどの川に沿って河成段丘が発達し、現河床からの比高・縦断面形は地殻変動の指標となる。火山活動によって埋積された谷底が段丘化している場合もある。山地地域には、氷期の荷重の増大による堆積段丘も多い。

 海成段丘(marine terrace)、海岸段丘
 過去の海面に関連してできた海成平坦面が、海岸線に沿って階段状に分布する地形。海岸段丘とも。成因を重視すれば海成段丘が適当。段丘面は波食による場合と堆積による場合とがある。段丘崖はもとの海食崖で、段丘面とその内陸側の段丘崖との傾斜変換点を連ねた線は旧汀線である。段丘の規模・形態・堆積物の厚さなどは段丘形成前の地形・海況・構成岩石・地殻変動の様式などによって異なる。段丘の形成年代は段丘堆積物中の化石や被覆火山灰などから決められるが、年代決定が難しいことが多い。段丘面を形成した高海水準期が温暖期と対応し、段丘形成期が間氷期に相当するものが多い。海成段丘の形成は土地の間欠的な隆起によるとされていたが、段丘の分化を生じたのは地殻変動の緩急ではなく、地殻が一定の速さで隆起している間に繰り返された氷河性海面変化の結果とみるべきである。短い時間単位では、巨大地震による隆起で生まれた完新世段丘もある。
 ⇒ 希土類元素(レアアース)

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]