Subject  : アルコール障害

カテゴリー: 役立つ情報 / 健康・医療情報 


 アルコール障害
アルコールは、体内で処理(代謝)されて体の外に排出されるスピードよりも吸収されるスピードの方が速いため、血中アルコール濃度は急激に上昇します。飲酒の影響は数分で現れます。 アルコールの摂取量は、少量(たとえば、純粋アルコール約15〜45ミリリットル、酒類約1〜3杯、血中濃度約0.05g/dL、0.05%)であれば刺激剤として作用し、うわついておしゃべりになったり、騒々しく暴れたりします。大量(血中濃度約0.08g/dL、0.08%以上)になると脳の機能を抑制するため、動作が緩慢で体が不安定になり、眠気が生じます。徐々にアルコールが代謝されるにつれてこのプロセスが逆行し、静かだった人が再び興奮して暴れることもあります。さらに、非常に大量(血中濃度約0.3g/dL、0.3%以上)になると、昏睡(こんすい)状態になったり死に至ることもあります。
長期間にわたる大量の飲酒は、体内の多くの器官、特に肝臓、脳、心臓を損ないます。他の多くの薬物と同様に、アルコールには耐性(ある薬物に体が慣れて効きにくくなる現象)を誘発する傾向があり、定期的に1日3杯以上飲む人は、飲酒しない人に比べてたくさん飲んでも酔わなくなります。長期間にわたって大量に飲酒している人は、バルビツール酸やベンゾジアゼピンなど脳機能を抑制する作用のある薬に対しても耐性をもつようになることがあります。
ある期間にわたってずっと飲酒していたアルコール依存症の人が突然飲むのをやめると、離脱症状(いわゆる禁断症状)が起こりやすくなります。離脱症状はおおよそ、飲酒をやめてから12〜48時間後に始まります。軽度の症状としては、ふるえ、脱力、発汗、吐き気などがあります。けいれん発作(アルコール性てんかん、ラム発作ともいう)を起こす人もいます。ヘビードリンカー(大酒飲み)だった人が飲酒をやめると、自分を責めたり脅したりする声が聞こえるアルコール幻覚症が起こることがあり、不安や恐怖に駆られます。アルコール幻覚症は数日続くこともありますが、クロルプロマジンやチオリダジンなどの抗精神病薬でコントロールできます。

◆ 長期のアルコール摂取による影響
障害の種類 メモ
葉酸値の低下 貧血(疲労、脱力、頭がふらふらする)、先天異常
鉄分の低下 貧血
ナイアシン(ニコチン酸、
ニコチン酸アミド)値の低下
ペラグラ(皮膚の損傷、下痢、抑うつ)
胃炎、胃潰瘍
肝臓 肝炎、肝硬変(重度の線維化)、脂肪肝、肝臓癌
膵臓 膵炎、低血糖、膵臓癌
心臓 不整脈、心不全
血管 高血圧、アテローム動脈硬化、脳卒中
錯乱、協調運動機能の低下、 短期記憶の障害、
精神病(現実とのつながりが失われる)
神経 随意運動を支配する腕や脚の神経の機能低下
(歩行能力の低下)

 ⇒ アルコール依存症(アルコール中毒)

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]