Subject  : スベリヒユ

カテゴリー: 役立つ情報 > 


 スベリヒユ
 スベリヒユは日本全国どこにでもある雑草ですが、食用にできることはよく知られています。特に食材として好まれている地域もあります。

山形県で親しまれている「ひょう」はスベリヒユのこと。沖縄で「ニンブトゥカー」と呼ばれる野草もスベリヒユのことです。トルコやギリシャで食べられている「パースレーン」「プルミエ」もこのスベリヒユの一種です。漢方で「五行草」として解毒や消炎に使われているのもスベリヒユです。

スベリヒユは先の方の柔らかい部分が美味しく食べられます。固そうな太い茎の部分と先の方の柔らかい部分を分けます。 太い部分は処分しますが、この部分はカラカラに干すとまるでゼンマイの干物のようになり、保存食として食べることもできます。

茹でたあとはしばらく水にさらしアク抜きをしましょう。スベリヒユにはほうれん草より多いシュウ酸が含まれますので、水にさらす手順が必要です。 このあとは水気を切り、おひたしや和え物でいただきます。

細かく刻んでスベリヒユの粘りをしっかり出した「たたき」にし、めんつゆで和えておく

山形県ではスベリヒユを「野菜のだし(きゅうり、なす、ミョウガなどを刻んだご飯に合う郷土料理)」に加えて楽しむこともあるそうです。

○ 
 
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]