Subject   : 胃

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学 


 胃
胃は消化管を成す管状の器官であり、入口と出口が狭く、途中がふくらんで 袋状の構造になっている。 食道につながる入口付近を噴門部、十二指腸につながる出口付近を幽門部、 それ以外の部位を胃体部と言う。
全体が左側に弧状に湾曲しており、噴門から幽門までが大きくふくらんでいる左側を大彎(だいわん)、ふくらみが小さく逆に反った形になっている右側を小彎(しょうわん)と呼ぶ。なお、胃底部と呼ばれるのは、胃の上部で噴門に近い部分のことで、この名は、胃の外科手術を行うとき、胃よりも下の部位から開腹するため、そこから見ると胃の中では一番奥に位置することから。中身がない状態では、内側の壁はひだを作り縮んでいるが、食後に食べ物でふくらんだ状態のときは、腹部前面に張り出したのが感じられるぐらいにふくらむ。。一般的に胃の最大容積は1〜1.5リットルといわれますが、実際にはかなり個人差があります。

胃の壁は、3層構造をしている。胃の壁を胃壁と言う。胃壁は内側から粘膜層、粘膜下層、筋層、から成る。筋層の外側は腹膜で覆われている。
粘膜には、胃小窩(いしょうか)と呼ばれる微細な穴が無数に並んでいる。胃小窩の底には、胃腺(胃底腺)とよばれる管状の分泌腺が開口し、この腺が粘膜の最下層までのびている。この分泌腺からは、主に、塩酸と消化酵素のペプシノゲンが分泌される。胃腺の細胞のうち、壁細胞(旁細胞)は塩酸を分泌し、主細胞はペプシンの前駆体であるペプシノゲンを分泌する。ペプシノゲンは、塩酸に会うと分解され、活性型のペプシンに変化する。
胃の幽門前庭部に存在するG細胞からは胃の消化活動を活発化させるホルモンであるガストリンが内分泌される。
胃の粘膜の表面をおおう副細胞は、塩酸の酸性とペプシンによる消化から細胞自身を守るため、粘液を分泌している。

胃は、 飲み込んだ食物をその後数時間程度まで貯留する。 胃壁から分泌される塩酸(胃液)によって、食べたものを酸性に保つことで殺菌し腐敗を防ぐ 消化酵素のペプシンによって、蛋白質をペプトンと呼ばれるどろどろした水溶性の分解産物に消化する。 食べ物が入ってくるとガストリンを血管内へ分泌してペプシノゲンの分泌を促進し、胃壁細胞からの胃酸分泌を促進し、胃壁細胞を増殖させる、等の消化活動を活発化する。 食べ物が十二指腸へ出てゆくと、十二指腸から内分泌される セクレチンによって ガストリン分泌が抑制され、消化活動を停止する。 等の機能を持つ。

 ⇒ 胃炎(急性・慢性)

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]