Subject   : 侵入検知システム(IDS )  
カテゴリー  :  パソコン > セキュリティ 
 侵入検知システム(IDS ) 
- 
システムに対する侵入/侵害を検出・通知するシステムで、
Intrusion Detection Systemといわれます。 
システムを監視し、セキュリティポリシーを侵害するような行為を
検出した場合に、その行為を可能な限り早く管理者に伝えるとともに、
調査分析の作業を支援するために必要な情報を保存・提供することが
目的でのシステムです。
 ネットワークベース IDS と、ホストベース IDS に分類されます。
 その分類は、搭載場所がゲートウェイであるかホストであるかに
よる場合と、検査対象がネットワークパケット情報かホスト内で
生成する情報かによる場合によります。
 
- ● アノマリ検出法(anomaly detection)
- 
情報セキュリティ侵害検出方式のひとつで、通常ではない変則・異常なイベント、統計的に稀なイベントを検出する方法。「セキュリティ侵害行為を意味するイベントは 、通常ではないイベントに含まれるはずである」という仮定に基づいている。
 
- ● ミスユース検出法(misuse detection)
- 
 
 ⇒ パソコンのセキュリティ(安全保護)
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]