Subject   : ビタミンB5(パントテン酸)

カテゴリー  : 話題のことば > ビタミン


 ビタミンB5(パントテン酸)
パントテン酸(pantothenic acid)はビタミンB群の仲間で、 別名ビタミンB5とも呼ばれています。は新陳代謝を活発にします。
パントテン酸は水溶性ビタミンなので尿として排泄され、貯めておくことができないのですが、パントテン酸の”パントテン”とは「どこでもある」という意味であり、その通り様々な天然食物に含まれ通常の食生活をしている人は、不足する心配はないと言われています。

パントテン酸は体内では、コエンザイムA(CoA)という補酵素の一部として働き、 ビタミンB5と言われている通り、他のビタミンB群同様糖質・脂質・タンパク質の代謝に関わっています。
具体的なパントテン酸の働きとして、副腎の機能を助け抗ストレスの働きをしたり、ナイアシンやビタミンB2と協力して働き、脂肪酸など、からだの構成成分の合成と分解を促進して、皮膚や毛髪、神経組織を正常に保ちます。また、善玉コレステロールを増やし心臓や血管の病気の予防に役立っているなど様々な働きをします。
パントテン酸が不足すると、皮膚や毛髪のつやが悪くなったり、手足のしびれや疲れやすい、などの症状を引きおこすことがあります。殆どの場合パントテン酸が不足することはありませんが、砂糖を沢山摂取する方は気をつけましょう。
抗体の生成に必要。ステロイドホルモンの合成分解に必要。

RDA:10mg
治療量:5〜30mg

◆ ビタミンB1の効果があると思われるもの
ストレス / 疲労回復 / 毛髪、 慢性関節リュウマチ 、胃アトニー、 麻痺性腸閉塞 、疲労、 感染症
◆ ビタミンB1が含まれる食品例
豚レバー / 鮭 / ヒラタケ / 小豆 / 大豆 / いわし / ししゃも / めざし / 鶏肉 / マトン / 納豆 / うなぎ / にしん / 牛肉 / 鶏レバー / ラム肉 / モロヘイヤ / ぶり / 牛レバー / 豚肉 / 牛乳
◆ 参考
kenko.it-lab.com
 ⇒ ビタミンの生理作用と欠乏症状

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]