Subject   : 鏡餅

カテゴリー  : その他  


 鏡餅
 鏡餅は年神様が宿るところ(依り代)です。 鏡餅は、年神様へのお供えものであり、依り代。正月に固い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来します。鏡餅という名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円形の鏡からきており人の魂(心臓)を表したものです。また、神社に祭っている鏡が円形であることから丸い形になったともいわれています。。また、大小2段で太陽と月、陽と陰を表しており、円満に年を重ねるという意も込められています。

鏡餅の飾り方をご紹介します。
三方(さんぽう)と呼ばれる器に、四方紅(しほうべに)という和紙を敷きます。紙垂(しで)、裏白(うらじろ)、譲り葉(ゆずりは)を重ね、その上に鏡餅をのせ昆布や橙(だいだい)で飾ります。

鏡餅の飾りには、さまざまな意味が込められています。思いを込めてお供えしましょう。
・四方紅…四方から災いを退ける
・裏白…夫婦仲むつまじく相性がよく、白髪になるまでの長寿祈願
・譲り葉…新しい葉が出てから古い葉が落ちるので家系が続くように
・橙…1本の木に何代も実がなることから、代々家が続くように

飾りは地域によっても異なり、干し柿や昆布、するめなどを飾るところもあります。

鏡餅は床の間にお供えするのが基本です。床の間のない家が多い現代では、リビングや台所、子供部屋など、年神様に来ていただきたい場所にお供えします。鏡餅が何個かある場合は、メインのものを床の間に置き、ほかのものを神棚や仏壇に飾りましょう。テレビの上や低い場所は避け、家族が集まる場所の高い位置にお供えするのがよいとされています。

鏡餅をお供えするおすすめの日は、12月28日です。八は末広がりなので、縁起がよい数字とされているからです。避けたほうがよい日は12月29日と12月31日。29日は苦を連想させる、31日は「一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。

お供えを下ろすのは、1月11日が一般的です。江戸時代初期、1月11日は商家の仕事はじめの日にあたり、使用人や得意先にお餅をふるまっていました。そこからお供えを下ろす日として定着したようです。1月4日、1月15日にお供えを下ろす地域もあります。

○ 鏡餅を割る  鏡餅を割るのは正月の終わりとその年の仕事始めを意味しお汁粉にし皆で分け合い振舞われるものです。割ることは、おめでたい時で縁起が悪い事から開きになったとされます。お汁粉に使われる小豆は、五穀豊穣(ほうじょう)、家内安全、子孫繁栄を祈願しています。
 ⇒ 正月

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]