Subject  : 脳梗塞

カテゴリー: 健康・医療情報 


 脳梗塞
脳動脈がつまり(閉塞し)脳の一部が死んでしまう病気です。 脳卒中には大きく、脳出血くも膜下出血、脳梗塞、 一過性脳虚血発作 などがあります。昔は脳出血が圧倒的に多かったのですが、 現在では脳梗塞が一番多くなっています。
脳梗塞には脳血栓脳塞栓があります。脳の動脈に動脈硬化による 血管狭窄があり、血栓ができて詰まってしまうのが脳血栓で、 心臓や頸部(けいぶ)動脈などにできた血栓の一部がはがれて流れ、 脳の血管で詰まったのが脳塞栓です。 このため、脳塞栓は脳血栓に比べて、発作が前触れもなく突然に 起こることが多いのが特徴です。
最近では、脳梗塞をアテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓、 ラクナ性脳梗塞の3つに分ける新しい分類が普及しています。 これは脳梗塞のリスクファクターを重視した分類となっています。
動脈硬化が原因で脳や頸部の太い血管が詰まったのが アテローム血栓性で、心臓から流れてきた血の塊が脳で詰まったのが心原性、 脳深部の細い血管が詰まってできた1.5センチ 以下の小さな梗塞をラクナ梗塞といいます。
 脳血栓では一過性のしびれや麻痺を以前に経験していることが多く 、高齢者に多いのが特徴です。 半身の運動麻痺や知覚麻痺も多い。言語障害や視野障害、けいれんもあります。 夜の睡眠中に多く起こり、心臓病、 不整脈、急激な血圧低下、脱水による 血液濃縮などが脳血栓の誘因になります。
 脳塞栓では、過労や過飲が誘因となることがあり、若い人にも多く、 再発しやすいという特徴があります。

● 一過性脳虚血発作(TIA)
数分で、長くても1日以内で終わる手足のしびれなどの脱力、感覚障害、言語障害などの発作は、一過性脳虚血発作といわれ、 脳血栓の前触れと言われています。この一過性脳虚血発作が繰り返し起こるようなときはすぐに医者に診てもらい、MRIなどによる検査を受けることが大切です
● 脳梗塞の対処法
脳卒中の発作を起こした患者は、まず静かに水平に寝かせます。呼び掛けても反応がない、おう吐を繰り返す、呼吸が不規則、顔面蒼白などの時は動かさない方がよいのですが、できれば早急に医者に連絡して病院に運ぶことが大切です。いびきをかいたり、おう吐をする場合は、気道を確保するため、頭を低くしてあごを上げ、顔をやや横向きにし、衣類やネクタイを緩めて吐いてものどに詰まらないようにします。
脳梗塞の発作後は、障害を受けた組織に水分がたまって脳がむくむ脳浮腫となるので、浸透圧の高い高張液を点滴して脳浮腫を改善します。
脳梗塞では血流をできるだけ早く回復させるため、血栓を溶かすことになります。大腿動脈からカテーテルを入れて閉塞動脈に溶解剤を注入して溶解させる方法もありますが、現時点では血栓溶解剤を点滴で静脈に注入する方法が主流です。欧米では、発症後3時間以内ならt-PAという血栓溶解剤が広く使われています。 抗血小板薬のアスピリンやチクロピヂンは再発予防に有効とされていますが、急性期にも有効というデータが出ています。また、活性酸素は血管の内膜を障害して血栓を作りやすくしたり、脳組織を障害するということで、最近ではスカベンジャー(活性酸素捕捉剤)も治療に使います。さらに、血管を拡張し脳代謝も改善するカルシウム拮抗剤もその有効性が見直されています。虚血後のグルタミン酸が悪さをして神経細胞が死ぬので、そのグルタミン酸の受容体を抑え込む試みが世界中で行われてきました。
 ⇒ 脳に関連する病気

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]