Subject  : 自立神経失調症

カテゴリー: 健康・医療情報 


 自立神経失調症
 自律神経失調症という言葉は最近一般的に用いられるようになりました。
症状も頭痛、頭重感、耳鳴り、味覚異常、喉の渇き、疲れ目、まぶたが重い、 喉の異物感、息苦しい、めまい、のぼせ、動悸、吐き気、腹部膨満感、胃痛、 便秘、下痢、頻尿、残尿感、生理不順、肩こり、微熱、疲労感、イライラ、 集中力低下、意欲の喪失などなど、実に多様です。
おまけに、その症状の現れ方は人によって違いますし、いくつもの症状が 重なって現れたり、消えたり出たりします。
 自律神経とは自分の意思と関わりなく働く神経で、心臓や胃腸などを 動かしているのはこの神経の働きによるものです。
これに対して、手や足などを自分の意思で動かすための神経を体性神経と言います。 自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあります。交感神経が興奮すると、 心臓の鼓動が早くなり、胃腸の運動は抑えられます。
一方、副交感神経が興奮すると、心臓の鼓動は遅くなり、胃腸の運動が活発になり、 消化液の分泌が多くなります。これら二つの神経をまとめるところは脳の中心部に あります。
いろいろな原因でストレスが加わると、自律神経の緊張状態が続き、さらに ストレスが続くと、脳の抑制がきかなくなり、神経疲労を起こし、ついには 交感神経と副交感神経の切り替えができなくなります。 この状態を自律神経失調症と言います。 しかし、多彩な症状から、神経症、うつ病、 心身症、統合失調症の初期と間違えられることが ありますので、自律神経機能の検査を受けるなどして専門医に正確な診断を してもらうことが大切です。
自律神経失調症の原因は、。生活リズムの乱れ(夜更かし、不規則な勤務形態 などによる)、ストレス(人間関係、仕事上の問題、環境の変化などによる)、 更年期や思春期特有のホルモンバランスの乱れなどがあげられます。
 治療としては、抗不安剤、自律神経調整剤、抗うつ剤、漢方薬などのお薬や自律神経訓練法などが用いられます。指圧やマッサージなどの理学療法、カウンセリングなどの心理療法、体質改善などの漢方薬療法などもあります。
 自律神経失調症にならないためには、ストレスに陥らないように無理のない規則正しい生活を送ること、気分転換をうまくすること、自分自身の性格を知って、時には考え方を切り替えてみることです。
 ⇒ 交感神経と副交感神経

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]