Subject  : 大動脈瘤

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 大動脈瘤
動脈内腔が局所的に拡張し瘤状に隆起した状態であり、大動脈に生じた 大動脈瘤では真性大動脈瘤と 解離性大動脈瘤の二つの型があります。

大動脈瘤の4分の3は腹部を通過する部分(腹部大動脈)に、残りは胸部を通過する部分(胸部大動脈)に発生します。動脈瘤は膝の裏側にある膝窩動脈、太ももの主要動脈である大腿動脈、頭部へ血液を供給する頸動脈、脳へ血液を供給する脳動脈、心筋へ血液を供給する冠動脈にも発生することがあります。 たとえば、腹部大動脈が腸骨動脈と分岐するような動脈の分岐部や、膝窩動脈などの圧迫されることが多い部位に動脈瘤ができやすくなります。動脈瘤は丸い嚢状の場合も、チューブのような紡錘状の場合もありますが、多いのは紡錘状です。
他にも、上行大動脈瘤,弓部大動脈瘤,下行大動脈瘤のように普通、発生した場所の血管の名前が付きます。

大動脈瘤の主な原因は、動脈壁をもろくするアテローム動脈硬化です。まれな原因には外傷、大動脈炎、マルファン症候群のような遺伝性結合組織障害、梅毒などの感染症があります。マルファン症候群による大動脈瘤は、心臓に最も近い上行大動脈に最も多く発生します。高齢者の大動脈瘤は、ほとんどがアテローム動脈硬化によるものです。高齢者に多い高血圧と喫煙は動脈瘤のリスクを増大させます。
動脈瘤の内部では血流が滞りやすくなるため、しばしば血栓(血液のかたまり)が形成されます。血栓は動脈瘤の壁全体に広がることもあります。このような血栓がはがれて落ちて塞栓になって流れ、他の部位で動脈に詰まることもあります。膝窩動脈に発生した動脈瘤は、他の動脈に発生したものよりも塞栓を生じやすくなります。ときには、動脈瘤の壁に徐々にカルシウムが沈着することもあります。

一般的な胸部大動脈瘤では、大動脈の壁が変性して嚢胞性中膜壊死と呼ばれる状態になり、心臓に最も近い部位が肥大します。この肥大は心臓と大動脈の間にある大動脈弁の機能不全を起こし、弁が閉じているときに血液が心臓へ逆流するようになります。この異常を大動脈弁逆流といいます。このタイプの大動脈瘤がみられる人の約半数は、マルファン症候群を併発しています。残り半数の人では、その多くが高血圧にかかっていますが、原因ははっきりしません。

 【症状】
腹部大動脈瘤がある人は、しばしば腹部の拍動感に気づきます。また、動脈瘤は体の深部や主に背中に感じる突き刺すような痛みを引き起こすこともあります。動脈瘤から血液が漏れ出している場合は、ひどい痛みが続きます。破裂による内出血が重い場合は、急速にショック状態に陥ります。
超音波検査で動脈瘤の大きさを明確に知ることができます。動脈瘤が見つかった場合には、超音波検査を数カ月おきに行い、動脈瘤が大きくなっているかどうか、どのくらいの速度で大きくなっているかを判定します。

胸部大動脈瘤は何の症状もなく大きくなります。動脈瘤が大きくなり、周囲の組織が圧迫されるようになって初めて症状が現れます。したがって、症状は動脈瘤の発生する場所によって異なります。典型的な症状は痛み(普通は背中の上部)、せき、喘鳴(ぜんめい)です。まれに、気管支やその付近の気道が圧迫されたり、ただれたりすると喀血(かっけつ)がみられます。動脈瘤によって食道が圧迫されると食べものを飲みこめなくなります。喉頭へ行く神経が圧迫されると声がしわがれます。胸部の特定の神経が圧迫されると、ホルネル症候群 ( まぶたが下がるホルネル症候群を参照)と呼ばれる一群の症状、瞳孔の収縮、まぶたが垂れ下がる、顔の片側に汗をかくなどの症状がみられます。胸部に感じる異常な拍動は胸部大動脈瘤を示唆します。動脈瘤による気道の圧迫はX線検査で診断できます。

 【治療法】
直径が約5センチメートル未満の動脈瘤が破裂することはめったにありません。このような動脈瘤に唯一必要な治療は、降圧薬( 主な降圧薬を参照) で血圧を下げることです。

胸部大動脈瘤の直径が6センチメートル以上ある場合は普通、腹部大動脈瘤と同様に人工血管を使って手術を行います。手術前にはベータ遮断薬(ベータ‐ブロッカー)やカルシウム拮抗薬などの降圧薬(主な降圧薬を参照) を投与して、心拍数を減らし、血圧を下げ、動脈瘤破裂のリスクを減らしておきます。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]