『一口メモ:健康・医療関係』インデックス
[HOMEへ戻る]
[カテゴリー]
[インデックスに戻る]
[最近話題の生活関連用語]
[化学・生物・医薬関連用語索引]
- 健康・医療情報 ▲
- 花粉症
- 花粉症(2)
- ディーゼル車排ガス微粒子(DEP)の健康被害
- 喘息(ぜんそく)
- アナフィラキシー・ショック
- 化学物質過敏症(シックハウス症候群)
- 成人病(生活習慣病)
- 病気になる前に健康管理
- 病気予防・健康づくりのグッズの情報源
- ストレス
- たばこ(喫煙)の健康に及ぼす影響
- 症状 ▲
- 症状と関連する診療科
- ├食べもの詰まる(嚥下困難)
- ├吐き気と嘔吐
- ├お腹がはる(鼓腸)
- ├乗り物酔い
- ├胸痛
- ├頭痛
- ├立ちくらみ と めまい
- ├むくみ(浮腫)
- ├しびれ
- ├振戦(しんせん)
- ├しゃっくり
- ├かぜと類似した症状と病気
- 症候群(シンドローム)
- ├メタボリック症候群
- ├かぜ症候群(普通感冒)
- ├睡眠時無呼吸症候群
- ├ギラン‐バレー症候群
- ├クッシング症候群
- ├コンパートメント症候群
- ├シェーグレン症候群
- ├月経前症候群(PMS)
- ├慢性疲労症候群(CFS)
- ├悪性症候群
- ├乳幼児突然死症候群(SIDS)
- ├睡眠相後退症候群
- ├アスペルガー症候群
- ├救急医療(もし誰か倒れていたら)
- ├ショック
- ├急性アルコール中毒
- ├熱中症
- ├腫瘍随伴症候群
- ├LOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症候群)
- ├全身性炎症反応症候群(SIRS)
- ├ブルガダ症候群
- 病気になったらまずチェック
- ├医師の診察
- 検査 ▲
- ├検査値の見方
- ├脳の検査
- ├髄液検査
- ├脳波検査
- ├3D-CTA(三次元脳血管造影)
- ├頭部CT検査
- ├頭部MRI検査
- ├頭部MRA検査
- ├血液検査
- ├骨髄検査
- ├心電図検査(ECG)
- ├心臓超音波検査(心エコー)
- ├腹部超音波検査(腹部エコー)
- ├MRI(磁気共鳴画像)検査
- ├fMRI(機能的核磁気共鳴断層画像法)
- ├核医学画像検査(放射性核種イメージング)
- ├PET(ポジトロンCT検査)
- ├眼の検査
- ├眼圧測定
- ├画像診断と医用画像処理
- ├断層撮影(Tomography)
- ├内視鏡検査
- ├EUS(超音波内視鏡検査)
- ├ERCP(内視鏡的逆行性胆道造影)
- ├シンチグラフィー、核医学検査
- ├シンチグラフィーの種類
- ├血管造影検査
- ├眼底検査
- ├血管造影検査法(アンギオグラフィー)
- ├デジタル・サブトラクション血管造影法(DSA)
- 呼吸器の病気の検査
- 循環器の病気の検査
- 消化器の病気の検査
- 肝臓、胆道、膵臓の病気の検査
- 糖尿病や高尿酸血症の検査
- 腎臓と泌尿器の検査
- アレルギー ▲
- ├アレルギー
- ├アレルゲン
- ├抗原抗体反応
- アレルギー性の主な病気
- ├薬物アレルギーと職業アレルギー
- ├食物アレルギー
- └食物アレルギーと間違われやすい症例
- 消化器系 ▲
- 消化器系の病気
- ├腹痛
- ├胸焼け(逆流性食道炎)
- ├食道の病気
- ├食道けいれん
- ├アカラシア
- ├食道裂傷、破裂と穿孔
- ├穿通と穿孔
- ├胃・十二指腸の病気
- ├胃炎(急性・慢性)
- ├胃潰瘍
- ├胃下垂(胃アトニー)
- ├胃ポリープ
- ├機能性胃腸障害(FD慢性胃炎)
- ├消化管出血
- ├腸炎
- ├大腸疾患
- ├出血性大腸炎
- ├抗生物質に起因する大腸炎
- ├虚血性大腸炎
- ├急性虫垂炎(盲腸)
- ├直腸炎
- ├下痢の種類と病気
- ├乳糖不耐症
- ├便秘
- ├腹膜炎
- ├吸収不良症候群
- ├憩室症
- ├腸憩室(ちようけいしつ)
- ├イレウス(腸閉塞、腸捻転)
- ├腸閉塞
- ├食中毒
- ├アニサキス症
- ├感染性胃腸炎
- ├痔
- 肝機能障害
- ├黄疸
- ├胆汁うっ滞
- ├門脈圧亢進症
- ├肝不全
- ├肝静脈閉塞症
- ├肝炎
- ├ウイルス性肝炎
- ├肝硬変
- ├脂肪肝
- ├肝膿瘍〔かんのうよう〕
- ├胆道ジスキネジー
- 胆嚢の病気
- ├胆嚢炎
- ├胆石
- 膵臓(すいぞう)の病気
- 呼吸器系 ▲
- 呼吸器系の病気
- ├せき
- ├咳(せき)が続く場合
- ├息切れ(呼吸困難)
- ├急性気管支炎
- ├慢性気管支炎
- ├急性呼吸促迫症候群(ARDS)
- ├肺炎
- ├過敏性肺炎
- ├間質性肺炎
- ├クラミジア肺炎
- ├サイトメガロウイルス肺炎
- ├原虫肺炎
- ├誤嚥性肺炎
- ├閉塞性肺炎
- ├肺炎の診断と治療
- ├結核
- ├肺気腫
- ├呼吸不全
- ├膿胸
- ├肺血栓塞栓症・肺梗塞症
- ├気管支拡張症
- ├肺水腫・肺うっ血
- ├無気肺
- ├気胸
- ├胸膜炎(肋膜炎)
- ├肺真菌症
- ├過敏性肺炎(外因性アレルギー性胞隔炎)
- ├肺繊維症
- ├サルコイドーシス
- 循環器系 ▲
- 循環器系の病気
- 心臓に関連する病気
- ├心不全
- ├不整脈
- ├狭心症(虚血性心臓病)
- ├狭心症の治療法
- ├心筋梗塞とその合併症
- ├感染性心内膜炎
- ├循環障害
- ├動脈硬化症
- ├血圧
- ├高血圧症
- ├血管炎症性疾患
- ├結節性多発動脈炎
- ├モヤモヤ病
- ├動脈血栓症
- ├閉塞性動脈硬化症
- ├大動脈炎症侯群
- ├四肢動脈塞栓症
- ├大動脈縮窄症(だいどうみゃくしゅくさくしょう)
- ├動脈瘤
- ├大動脈解離(解離性動脈瘤、解離性血腫)
- ├末梢血管疾患の症状
- ├レイノー病とレイノー現象
- ├深部静脈血栓症
- ├静脈瘤
- ├表在性血栓静脈炎(表在性静脈炎)
- ├海綿静脈洞血栓症
- ├エコノミークラス症候群(旅行者血栓症)
- ├心臓喘息(cardiac asthma)
- ├脊髄血腫
- ├ヴェーゲナー肉芽腫症
- ├急性リンパ管炎
- ├リンパ浮腫
- 血液 ▲
- 血液の主な病気
- ├菌血症と敗血症
- ├敗血症性ショック
- ├貧血
- │ ├溶血性貧血
- │ ├再生不良性貧血
- │ ├ビタミン欠乏性貧血(巨赤芽球性貧血)
- ├急性骨髄性(骨髄芽球性、骨髄単球性)白血病
- ├急性リンパ球性白血病(ALL)
- ├リンパ球減少症
- ├好中球減少症
- ├真性(原発性)赤血球増加症(真性多血症)
- ├血友病
- ├血小板減少症
- │ ├特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
- ├血小板血症(原発性血小板血症)
- ├血液が固まりやすくなる疾患
- ├播種性血管内凝固(DIC)
- 脳 ▲
- 脳に関連する病気
- ├脳梗塞
- ├一過性脳虚血発作(TIA)
- ├脳出血
- ├くも膜下出血
- ├脳しんとうと脳挫傷
- ├脳塞栓症 〔そくせんしょう〕
- ├脳血栓症
- ├アテロール血栓性脳梗塞
- ├硬膜外血腫と硬膜下血腫
- ├慢性硬膜下血腫
- ├髄膜炎(ずいまくえん)
- ├片頭痛(偏頭痛)
- ├慢性頭痛
- ├高血圧脳症
- 老人ぼけ・認知症・アルツハイマー病
- ├認知症(Dementia)
- ├軽度認知機能障害(MCI)
- ├アルツハイマー病
- ├脳血管性認知症(多発脳梗塞性認知症)
- ├ピック病
- ├失語症
- ├失行症と失認症
- ├健忘症
- ├昏迷と昏睡
- ├乳頭浮腫
- 神経系 ▲
- 神経系の病気の症状
- ├視神経症
- ├神経痛
- ├三叉神経痛(疼痛性チック)
- ├ベル麻痺
- ├片側顔面けいれん
- ├舌咽神経痛
- ├頸椎症
- ├馬尾症候群
- ├坐骨神経痛
- ├肘部管症候群(尺骨神経麻痺)
- ├神経の過剰亢進による症候群
- ├単神経障害(単ニューロパシー)
- ├多発神経障害(多発ニューロパシー)
- ├神経変性疾患
- ├プリオン病
- ├レット症候群
- 泌尿器系 ▲
- 泌尿器系の病気
- ├腎不全
- ├腎硬化症
- ├腎盂腎炎
- ├腎炎症候群
- ├尿細管間質性腎炎
- ├水腎症
- ├腎動脈狭窄
- ├腎静脈血栓症
- ├ネフローゼ症候群
- ├尿でわかる病気
- ├夜間頻尿
- ├頻尿(ひんにょう)
- ├膀胱炎
- ├尿毒症
- ├尿崩症
- ├結石症
- ├尿管結石
- ├尿路感染症(UTI)
- ├排尿のトラブル
- ├尿失禁
- 癌(がん)・腫瘍(しゅよう) ▲
- がん
- ├食道癌
- ├胃がん
- ├大腸がん(結腸がんと直腸がん)
- ├肺がん
- ├前立腺がん
- ├肝臓がん
- ├胆のうがん
- ├膵臓がん
- ├泌尿器系のがん、腫瘍
- ├腎臓癌
- ├膀胱癌
- ├乳がん
- ├子宮がん
- ├口腔がん、舌(ぜつ)がん
- ├上顎がん(じょうがくがん)
- ├喉頭がん(こうとうがん)
- ├甲状腺がん
- ├卵巣がん(らんそうがん)
- ├絨毛がん(じゅうもうがん) 絨毛上皮腫
- ├皮膚がん
- ├悪性黒色腫(メラノーマ)
- ├脳腫瘍
- ├脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)
- ├骨軟骨腫(骨軟骨性外骨腫)
- ├骨腫瘍
- ├骨肉腫(こつにくしゅ)
- ├その他の骨に関する腫瘍
- ├下垂体腫瘍
- ├神経線維腫
- ├白血病
- ├悪性リンパ腫
- 腫瘍マーカー
- 主な腫瘍マーカーリスト
- ├CA125
- ├CEA(消化器系がんの腫瘍マーカー)
- ├CA19-9
- ├CA602
- ├TPA
- ├PSA(前立腺特異抗原)
- ├CYFRA(シフラ)
- ├AFP(α-フェトプロテイン)
- ├SCC
- ├NSE(神経特異エノラーゼ)
- ├SLX
- ├hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
- ├PIVKA-U
- 癌の主な合併症
- 目 ▲
- 目の異常
- ├眼精疲労、ドライアイ
- ├白内障
- ├緑内障
- ├はやりめ(伝染性の強い結膜炎)
- ├飛蚊症(ひぶんしょう)
- ├ものもらい(麦粒腫)
- ├アレルギー性結膜炎
- ├網膜剥離(もうまくはくり)
- ├加齢黄斑変性
- ├黄斑部網膜上膜形成症(セロファン黄斑症、黄斑前線維症、網膜前膜)
- ├白目が赤い(白目の充血と出血)
- ├目やにが出るとき
- ├上強膜炎と強膜炎
- ├虹彩炎、毛様体炎
- ├網膜裂孔〔もうまくれっこう〕
- ├涙嚢(るいのう)炎
- ├眼瞼浮腫[がんけんふしゅ]
- ├眼瞼炎(がんけんえん)
- ├霰粒腫(さんりゅうしゅ)
- ├ぶどう膜炎
- ├眼窩蜂巣炎(がんかほうそうえん)
- ├眼球突出症
- 屈折矯正手術
- 耳 ▲
- 耳の異常と病気
- ├耳なり
- ├耳鳴り
- ├外耳道炎
- ├耳漏(耳だれ)と中耳炎
- ├メニエール病
- ├前庭神経炎
- ├難聴
- ├鼓膜穿孔(こまくせんこう)
- 鼻 ▲
- 鼻の異常と病気
- ├鼻前庭炎
- ├鼻炎
- ├蓄膿症、急性鼻腔炎
- ├急性副鼻腔炎
- ├臭いがなくなる病気
- のど・口 ▲
- のど・口 の異常と病気
- ├扁桃炎
- ├扁桃蜂巣炎(へんとうほうそうえん)
- ├喉頭蓋炎(こうとうがいえん)
- ├喉頭炎
- ├急性咽頭炎
- ├口内炎
- ├唇(くちびる)の病気
- ├口の中の腫瘍
- ├舌の病気
- ├歯垢と歯周病
- ├口腔熱感症候群
- ├口腔癌
- ├口腔アレルギー症候群(OAS)
- ├口の渇き、のどの渇き
- むし歯(う蝕)
- ├歯髄炎
- ├歯周炎(歯槽膿漏)
- ├根尖周囲膿瘍
- ├不正咬合
- ├歯肉炎
- 皮膚 ▲
- 皮膚疾患
- ├皮膚
- ├皮膚表面に現れる病変
- ├かゆみを伴う皮膚病
- ├水疱のできる病気
- ├やけど(熱傷)
- ├にきび、おでき、せつ、よう
- ├「シミ」と「そばかす」
- ├うおのめとたこ
- ├アトピー
- ├脂漏性皮膚炎〔しろうせいひふえん〕
- ├貨幣状皮膚炎
- ├汗疱〔かんぽう〕、異汗性湿疹
- ├間擦疹〔かんさつしん〕、皺襞性皮膚炎
- ├金属アレルギー
- ├ひょう疽
- ├結節性紅斑
- ├扁平苔癬(へんぺいたいせん)
- ├毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)
- ├水虫
- ├爪真菌症
- ├疥癬(かいせん)
- ├シラミ寄生症
- ├クリーピング病
- ├蜂巣炎(ほうそうえん)
- ├膿痂疹(のうかしん)
- ├ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)
- ├カンジダ症(酵母感染症、モニリア症)
- ├脂肪腫と皮膚線維腫
- ├薬疹
- ├脂漏性角化症(脂漏性疣贅)
- ├老人性疣贅〔ろうじんせいゆうぜい〕
- ├乾燥による皮膚のトラブル(乾燥性皮膚掻痒症)
- ├全身性剥脱性皮膚炎(紅皮症)
- ├うっ血性皮膚炎
- ├限局性掻爬皮膚炎(慢性単純性苔癬)
- ├紅皮症
- ├多形滲出性紅斑
- ├進行性指掌角皮症
- ├紫斑病〔しはんびょう〕
- ├老人性紫斑
- ├イチゴ状血管腫
- ├肥満細胞症(色素性じんま疹)
- ├疱疹状膿痂疹
- ├掌蹠膿疱症
- ├毛包炎
- ├日光角化症
- ├褥瘡〔じょくそう〕、床ずれ
- ├ベーチェット症候群
- ├黒あざ と 青あざ
- ├白なまず と しらこ
- ├しもやけ、ひび、あかぎれ
- ├いぼ、水いぼ
- ├多汗症
- ├肛門そう痒症
- ├蕁麻疹〔じんましん〕、 血管性浮腫
- ├ウルシにかぶれたら
- 骨、関節、筋肉 ▲
- 骨、関節、筋肉の病気
- ├骨の診断、検査
- ├骨折の種類
- ├骨粗しょう症
- ├無血管性骨壊死(骨壊死、無菌壊死、離断性骨軟骨炎)
- ├骨髄炎
- ├関節の痛みやしびれを伴う病気
- ├ひざの痛み
- ├変形性関節症(退行性骨関節症)
- ├ぎっくり腰
- ├椎間板ヘルニア
- ├肩こり、首こり
- ├五十肩(四十肩)
- ├胸郭出口症候群
- ├自己免疫疾患(膠原病)
- ├再発性多発性軟骨炎
- ├関節リウマチ
- ├関節リウマチの主な治療薬と副作用
- ├感染性関節炎
- ├全身性エリテマトーデス(ループス)
- ├強皮症(全身性硬化症)
- ├多発性筋炎と皮膚筋炎
- ├再発性多発性軟骨炎
- ├リウマチ性多発筋痛
- ├線維筋痛
- ├好酸球性筋膜炎
- ├けいれん
- ├運動ニューロン疾患
- ├ミオクローヌス
- ├こむらがえり(足がつる)
- ├足がつる、こむらがえり(腓腹筋痙攣)
- ├母指球の痛み
- ├踵骨棘[しょうこつきょく](足底踵痛症候群)
- ├外反母趾(がいはんぼし)
- ├ガングリオン
- ├手根管症候群
- 内分泌・代謝泌系 ▲
- 内分泌・代謝泌系の病気
- ├甲状腺の病気
- ├甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
- ├甲状腺機能低下症
- ├慢性甲状腺炎(橋本病)
- ├糖尿病
- │ ├糖尿病の合併症
- │ └糖尿病の診断と治療
- ├血糖値
- │ └低血糖
- ├脂質異常症
- │ ├高脂血症(脂質異常症)
- │ └高脂血症の治療
- ├痛風
- ├高尿酸血症を防ぐには
- ├副腎クリーゼ(急性副腎皮質機能不全)
- ├褐色細胞腫
- ├低カルシウム血症と高カルシウム血症
- ├低カリウム血症
- ├ポルフィリン症
- ├カルチノイド腫瘍
- 心療内科 ▲
- 心療内科の対象になる病気
- ├心身症・・過敏性腸管症候群
- ├神経症・・不安神経症
- ├過呼吸症候群
- ├自立神経失調症
- ├テクノストレス(technostress)
- ├うつ病
- ├うつ病の薬物療法
- ├躁うつ病(双極性障害)
- 精神疾患 ▲
- 精神疾患
- ├精神疾患の分類
- ├せん妄
- ├錯乱
- ├幻覚(hallucination )
- ├アルコール依存症(アルコール中毒)
- ├恐怖症
- ├パニックとパニック障害
- ├強迫性障害
- ├全般性不安障害
- ├急性ストレス障害
- ├心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- ├睡眠障害と不眠
- ├睡眠時随伴症
- ├拒食症と過食症
- ├解離性健忘
- ├解離性同一性障害
- ├離人症性障害
- ├転換性障害
- ├心気症
- ├ナルコレプシー
- ├ADHD(注意欠陥多動障害)
- 感染症 ▲
- 感染症の種類
- ├こどもの感染症
- ├手足口病
- ├インフルエンザ
- ├鳥インフルエンザ
- ├新型インフルエンザ
- ├SARS(重症急性呼吸器症候群)
- ├新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状
- │ ├新型コロナ感染症の後遺症
- ├食中毒(Oー157)
- ├ノロウイルス
- ├リンパ球性脈絡髄膜炎
- ├マイコプラズマ感染症
- ├はしか
- ├ポリオ
- ├風疹(3日はしか)
- ├おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
- ├百日咳
- ├ヘルパンギーナ(夏かぜ)
- ├リンゴ病(伝染性紅斑)
- ├水ぼうそう(水痘)
- ├帯状疱疹(たいじょうほうしん)
- ├単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症
- ├ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症
- ├アルボウイルス脳炎
- ├破傷風
- ├溶連菌感染症
- ├腸チフス
- ├細菌性赤痢
- ├コレラ
- ├放線菌症
- ├炭疽菌感染症
- ├ガス壊疽(えそ)
- ├レプトスピラ症(ワイル症候群)
- ├ライム病
- ├ペスト
- ├シュードモナス感染症
- ├その他の細菌性感染症
- ├リケッチア感染症
- ├アメーバ症
- ├クリプトスポリジウム症
- ├ジアルジア症(ランブル鞭毛虫症)
- ├マラリア
- ├トキソプラズマ症
- ├住血吸虫症
- ├条虫感染症
- ├その他の寄生虫
- ├アスペルギルス症
- ├ヒストプラスマ症
- ├スポロトリクム症
- ├その他の真菌感染症
- 人獣共通感染症
- ├ブルセラ症
- ├レプトスピラ症
- ├オウム病
- ├キャンピロバクター感染症(カンピロバクター)
- ├エルシニア・エンテロコリティカ感染症
- ├狂犬病
- ├野兎病
- 男性・女性 ▲
- 男性の主な病気
- ├前立腺肥大症
- 女性の主な病気
- ├外陰炎、膣炎、腟カンジダ症
- ├子宮の病気
- ├乳房、乳腺の病気
- ├更年期障害
- 薬 ▲
- 薬学
- ├薬に関する情報源
- ├かぜ薬の種類と副作用
- ├非ステロイド性抗炎症薬
- ├ ロイコトリエン拮抗薬
- ├抗ヒスタミン薬
- ├ ペミロラストカリウム(TBX)
- ├ 塩酸アゼラスチン
- 喘息(ぜんそく)の代表的な薬
- ├テオフィリン
- ├ステロイドの副作用
- ├鎮痛薬
- ├充血緩和薬(鼻づまりの薬)
- ├せき止め薬
- ├去痰薬(きょたんやく)
- 消化器系の病気の主な治療薬
- ├制酸薬と消化不良の薬
- ├H2ブロッカー
- ├便秘の予防や治療に使う主な薬
- ├下剤
- 心臓病(循環器疾患)の薬と働き
- ├心不全の治療に使われる主な薬
- ├ 抗不整脈薬
- ├血圧を下げる代表的な薬
- ├ カルシウム拮抗剤
- ├アムロジピン(Amlodipine)
- 血液疾患に用いられる薬物
- ├糖尿病内服薬
- ├インスリン
- ├主な脂質低下薬
- ├乗り物酔いの薬
- ├睡眠補助薬
- ├ 睡眠導入剤(睡眠薬)
- ├睡眠薬の副作用と中毒
- ├神経性障害と薬
- ├ ジェネリック薬品
- 抗生物質(antibiotics)
- ├ 抗生物質の構造による分類
- ├ アミノ配糖体抗生物質
- ├ アンチマイシン(Antimycin)
- 合成抗菌薬の構造による分類
- ├ 抗菌薬投与の薬力学 (PD)
- ├重症真菌感染症の主な治療薬
- カシリビマブおよびイムデビマブ
- 精神安定剤(トランキライザー)
- 解熱薬(下熱薬)
- 高尿酸血症(痛風)治療薬
- 抗がん剤の副作用
- ├ 分子標的薬(抗がん剤)
- ├ アルキル化剤(抗がん剤)
- ├ 代謝拮抗剤(抗がん剤)
- ├ プラチナ製剤(抗がん剤)
- ├ ホルモン剤(抗がん剤)
- ├ 抗がん性抗生物質(抗がん剤)
- ├ 生物学的応答調節剤(抗がん剤)
- 薬の投与法1
- 薬の投与法2
- 薬の投与法3
- 作動薬と拮抗薬
- 酵素を標的にする薬
- 薬の力価と有効性
- 薬と薬の相互作用
- 薬に対する寛容性と耐性
- 薬と病気の相互作用
- 抗コリン作用
- 薬による重大な有害反応(副作用)
- ワクチン
- ├ ワクチンの種類
- ├ 生ワクチン(live-attenuated vaccine)
- ├ 不活化ワクチン(inactivated vaccine)
- ├ 核酸ワクチン
- ├ ウイルスベクターワクチン
- ├ 組み換えたんぱく質ワクチン
- ├ 組み換えVLPワクチン
- ├ DNAワクチン
- ├ mRNAワクチン
- POC(Proof Of Concept)
- 制吐薬
- ミサイル療法
- デポ剤(特効性注射剤)
- 固形注射剤
- 懸濁注射剤
- 注射剤
- プラセボ効果(プラシーボ効果)
- カウンターフィット薬(偽造医薬品)
- シングル・ブラインド・テスト(single blind test)
- 一般用医薬品(OTC医薬品)
- オーファンドラッグ(Orphan Drug)
- 育薬
- 合剤(配合剤)
- 吸入剤
- ブロックバスター(Blockbuster drug)
- ブランドジェネリック
- スイッチOTC
- 時限放出型製剤
- 徐法性製剤
- 医薬部外品
- バイオシミラー
- PPK(母集団薬物動態)
- ベイジアン法
- 東洋医学
- ├症状と漢方薬
- イオンと健康
- 椎骨脳底動脈循環不全(ついこつのうていどうみゃく)
- 回転性のめまい(回転性眩暈)
- めまいの原因となる病気
- ふらつきの原因となる病気
- めまいの薬
- コンパニオン診断薬(Companion Diagnostics)
- 測定妨害物質
- エラスターゼ1
- p53抗体
- 熱中症の症状
- 熱中症の対処法
- 気象病
- 症例報告書(CRF)
- 医薬品インタビューフォーム(IF)
- 適応外処方
- サイトカーンストーム
- バイアル
- 緊急安全性情報(イエローレター)
- ウイルス感染後疲労症候群(PVFS)
- 脳静脈洞血栓症(CVST)
- 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)
- 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
- 胆石の種類
- カシリビマブおよびイムデビマブ
- レムデシビル
- デキサメタゾン
- バリシチニブ
- トシリズマブ
- ファビピラビル(アビガン)
- 血管迷走神経反射(vasovagal reflex)
- 酸素療法に用いるデバイス
- 高流量鼻カニュラ酸素療法(HFNC)
- 非侵襲的陽圧換気法 (NPPV)
- アデノ随伴ウイルスベクター(AAVベクター)
- 抗インフルエンザ薬
- 実効再生産数
- カクテル療法
- ノルバスク
- ニフェジピン (Nifedipine)
- 脱水症
- クロピドグレル (Clopidogrel)
- バイアスピリン(成分名:アスピリン)
- エリキュース
- ワルファリン ( warfarin )
- アイトロール
- ニトロール
- シグマート
- ECMO (体外式膜型人工肺)
- バイミカード
- ヘルベッサー
- レニベース
- タナトリル
- オドリック
- カンデサルタン
- ニューロタン
- プロプレス
- ディオバン
- 酸素濃縮装置
- 医療用液体酸素親器・子器
- βブロッカー
- テノーミン
- メインテート
- ロプレソール
- メキシチール
- シベノール
- 網膜静脈閉塞症
- Molnupiravir(モルヌピラビル)
- フルボキサミン(Fluvoxamine)
- 開発中のCOVID-19の治療薬
- 気管支喘息の治療薬
- シクレソニド
- プロキサルトアミド(Proxalutamide)
- イオタカラギーナン(Iota-carrageenan)
- バムラニビマブとエテセビマブ
- ソトロビマブ
- イベルメクチン
- ネルフィナビルとセファランチン
- ロピナビル・リトナビル配合剤
- サリルマブ (Sarilumab)
- クロロキン(chloroquine)
- ヒドロキシクロロキン(Hydroxychloroquine)
- ナファモスタット(Nafamostat)
- カモスタット(Camostat)
- COVID-19の変異ウイルス
- VIR-7832
- AZD7442
- AT-527
- BI 767551
- PF-07304814
- VIR-2703
- S-217622
- サルコペニアとフレイル
- デング熱とデング出血熱
- 抗リン脂質抗体症候群
- 免疫性心筋炎
- 免疫性血小板減少症
- 薬害問題
- ベーカー嚢腫
- 後十字靭帯損傷
- 変形性膝関節症
- 結晶誘発性関節炎
- ピロリン酸カルシウム関節炎
- メトヘモグロビン血症
- ARNI
- イバブラジン
- ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)
- ゲムシタビン(Gemcitabine:GEM)
- カロナール
- ワソラン(ベラパミル)
- ACE阻害剤
- バファリン81
- パナルジン
- プレタール
- 利尿薬
- フルイトラン(トリクロルメチアジド)
- ヒドロクロロチアジド
- ノルモナール(トリパミド)
- ナトリックス錠(インダパミド)
- ラシックス(フロセミド)
- アルダクトンA(スピロノラクトン)
- 心臓弁膜症
- 感染経路
- SGLT2阻害薬
- 末梢神経障害
- 強直性脊椎炎(AS)
- ドゥイブス(DWIBS)検査
- リンパ管
- 反応性関節炎(Reiter症候群)
- 脊椎関節炎(SpA)
- 乾癬性関節炎 (Psoriatic Arthritis, PsA)
- 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
- SAPHO症候群
- 腱付着部炎
- 仙腸関節炎
- 突発性難聴
- 真珠腫性中耳炎
- オーソモレキュラー栄養療法 (Orthomolecular medical nutrition therapy)
- グルタチオン点滴療法
- プラセンタ療法
- ホルミシス療法
- ホメオパシー療法
- アーユルヴェーダ
- プレバイオティックス
- 網膜中心静脈閉塞症
- 網膜静脈分枝閉塞症
- NSAID潰瘍
- 洞不全症候群(sick sinus syndrome)
- WPW症候群(Wolff-Parkinson-White syndrome)
- LGL症候群
- 心房細動