Subject  : アテロール血栓性脳梗塞

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 アテロール血栓性脳梗塞
 アテローム血栓性脳梗塞の原因は、脳の太い血管に生じた動脈硬化です。 糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病が大きな危険因子となります。 動脈硬化にもいくつかのパターンがありますが、アテローム動脈硬化というのは、血液中の余分なコレステロールなどが血管壁にたまった状態のことです。 アテロールはおかゆ状のかたまりで、たまればたまるほど血管の内径は狭くなっていきます。

動脈の中は、常に勢いよく血液が流れています。 そのため、動脈のいちばん内側の膜(内膜)は傷つくことが多く、補修を繰り返しています。 高血圧であればあるほど、さらには血管が狭くなればなるほど、動脈の壁にかかる圧力は高くなります。

このような状態のときに、強い圧力によってアテロームをおおう膜が破れると、補修のために血小板が集まり、血栓をつくります。 ただでさえ狭くなった動脈なのですが、血栓ができることで血液が流れにくくなり、最終的に血管を詰まらせてしまいます。

頸動脈でできた血栓が、その先の脳の血管に流れ込み、脳梗塞を起こすこともあります。 また、なんらかの原因で血圧が下がったり、血液の粘り気が増して、脳への血流量が減り、血管が狭くなった部分から先へ血液が流れなくなって起きる場合もあります。

動脈硬化を促進するのは、高血圧、高脂血症、糖尿病などです。

 動脈硬化の悪化から脳動脈において内腔が狭くなることが原因となります。タバコや高血圧などが引き金になって血管を閉塞する疾患です。尚、脳血栓症は脳梗塞に属します。また脳梗塞と脳出血は、いわゆる脳卒中と呼ばれるものに属します。

 【症状と診断】
アテローム動脈硬化を促進するのは、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病です。 喫煙、肥満なども、動脈硬化を促進する要因になります。 動脈硬化は加齢とともに進行していきますので、高齢の人ほど脳梗塞を発症しやすいといえます。 発作を起こす前に、TIA(一過性脳虚血発作)を起こすこともあります。

もっとも発症しやすいのは睡眠中です。 発症したときにあらわれる症状は、梗塞を起こした部位や大きさによって、様々です。 内頚動脈が詰まると、片側の手足や顔面の機能や感覚が失われたり、一時的に片側の目が全く見えなくなったりします。

中大脳動脈が詰まった場合は、片側の手足や顔面の運動マヒ、皮膚感覚のマヒ、言語障害、失語、意識障害などがあらわれます。

椎骨動脈が詰まると、めまい、吐き気、嘔吐、言語障害、嚥下障害(物が飲み込みにくくなる)などが起こります。 脳低動脈が詰まると、四肢のマヒ、強い意識障害があらわれます。

 【治療】
急性期には脳浮腫(ふしゅ)の予防薬(グリセオール)とともにオザグレルナトリウムやアルガトロバンを2週間点滴します。またリハビリテーションも1週間以内には開始します。これらと同時に動脈硬化症を生じた原因を突きとめ、その治療もあわせて始めます。

1カ月が過ぎて慢性期になると、再発の予防に重点が移ります。動脈硬化症を生じた原因に対する治療とともに、血小板凝集抑制薬としてチクロピジンやアスピリンを服用することになります。
 ⇒ 脳に関連する病気

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]