Subject   : 内分泌系

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学 


 内分泌系
内分泌系は、ホルモンをつくって分泌して、体のさまざまな機能の調節や制御を 行うや器官の集まりです。 内分泌系の腺には分泌物を運ぶ管はなく、つくられたホルモンは血流中に直接放出されます。 ホルモンはメッセンジャーとして働き、体のそれぞれの部位の活動を制御し、協調させます。
内分泌系の主な器官には、視床下部、 下垂体甲状腺副甲状腺膵臓(すいぞう)の膵島、男性では精巣、女性では卵巣があり、それぞれ1つ、あるいはいくつかの特定のホルモンをつくります。妊娠中は胎盤が他の機能に加えて内分泌腺としても働きます。

ホルモンやホルモン様物質を分泌する器官のすべてが内分泌系というわけではありません。たとえば、腎臓は血圧を制御するレニンとアンジオテンシンというホルモンをつくり、赤血球をつくるように骨髄を刺激するエリスロポエチンというホルモンもつくります。さらに、消化器も消化を調節するホルモン、膵臓のインスリン分泌に関係するホルモン、空腹を連想させて行動を変化させるホルモンなど、さまざまなホルモンをつくります。脂肪組織もホルモンをつくって代謝と食欲を調節しています。また、「」という用語は、その器官が内分泌組織であることを意味するものではありません。たとえば、汗腺、粘膜腺、乳腺はホルモン以外の物質を分泌します。

● ホルモンの働き
ホルモンは、標的器官に到達すると、カギがカギ穴にぴったり合うようにホルモンは受容体と結合します。ホルモンが受容体と結合すると、標的器官が特定の作用を起こすように情報を伝達します。ホルモン受容体は核や細胞の表面にあります。
最終的に、ホルモンは全身の器官の機能を制御し、成長や発達、生殖、性徴などのさまざまな過程に影響します。ホルモンは体がエネルギーを消費し、貯える方法にも影響を及ぼし、血液量、血液中の塩分や糖分の濃度をコントロールします。ホルモンはごく微量でも非常に強い効果があります。
ホルモンは血液を介して全身を循環しますが、ホルモンのタイプによって特定の臓器または組織に影響を与えます。1つだけ、あるいは2つの臓器に作用するホルモンがありますが、全身に影響を与えるホルモンもあります。たとえば、甲状腺刺激ホルモンは下垂体でつくられ、甲状腺にだけ作用します。対照的に、甲状腺でつくられる甲状腺ホルモンは、全身の細胞に作用して細胞の成長を調節し、心拍数を制御し、カロリーの燃焼速度に影響するといった重要な機能に関係します。膵島から分泌されるインスリンは、全身のブドウ糖、タンパク質、脂肪の代謝に影響を与えます。
ほとんどのホルモンはタンパク質ですが、コレステロール由来の脂質もあります。

● 内分泌を制御するしくみ
内分泌腺の働きを制御するために、それぞれのホルモンの分泌量は正確に調節されなければなりません。体は必要とするホルモン量と比べて多いか少ないかを感知することができます。
多くの内分泌腺は、脳の視床下部と脳の基底部にある下垂体との間で、ホルモン信号が相互に作用することで制御されています。この相互作用を視床下部‐下垂体軸といいます。視床下部は下垂体を制御する数種のホルモンを分泌します。下垂体は内分泌中枢とも呼ばれ、同様に他の多くの内分泌腺の機能を制御します。 下垂体はホルモンの分泌を制御していますが、これは他の内分泌ホルモンの血中濃度によって、下垂体にホルモン分泌を減速あるいは加速するよう信号を送るフィードバック機構を通して行われています。
同じように、他の多くの因子が内分泌の働きを制御しています。たとえば、赤ちゃんが母親の乳首を吸う刺激が下垂体に伝わると、乳汁をつくり、乳汁を出すプロラクチンとオキシトシンが分泌されます。血糖値が上がると、膵臓の膵島細胞群が刺激されてインスリンがつくられます。神経系の一部は副腎を刺激してエピネフリンをつくらせます。
 ⇒ ホルモンがつくられる部位と機能
 ⇒ ホルモン

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]