Subject  : 発達障害

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 発達障害
 発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。 発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。

これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることもあります。 なお「発達障害」は行動や認知の特徴(特性)によって、 「自閉症スペクトラム障害(ASD)」 「注意欠如・多動性障害(ADHD)」 「学習障害(LD)」の3つに分類されます。

現時点では全てが特定されたわけではありませんが、脳機能が発達していく過程においてアンバランスさが生じることで起きると考えられています。そのため、ある特定の分野においては非常に優れた能力を発揮する一方で、別の分野については極端に不得手ということがみられるようになります。多くの人間にはある程度の得意不得意がありますが、「発達障害」がみられるお子様の場合、その差は日常生活に支障をきたすほど大きいと言われています。ちなみに「発達障害」と診断された小児の共通項として、脳の認知機能に偏りがみられる傾向があります。

種類 メモ
Angelman 症候群  
Duchenne型筋ジストロフィー DMD
DRPLA 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
Fragile X syndrome 脆弱X症候群
Leber 病
Lissencephaly 滑脳症
Myotonic dystrophy 筋強直性ジストロフィ−症
Pearson病
Pelizaeus-Merzbacher病
Prader-Willi 症候群
Spinal Muscular Atrophy 脊髄性筋萎縮症
Williams症候群
MELAS ミトコンドリア脳筋症
MERRF ミトコンドリア脳筋症
Alexander 病
FCMD 福山型筋ジストロフィー症
Leigh脳症 亜急性壊死性脳脊髄症
Lowe症候群
Rett症候群
CPEO
Holoprosencephaly 全前脳症
Rubinstein-Taybi症候群
Beckwith-Wiedemann症候群
Epilepsy症候群 てんかん

 ⇒ 精神疾患の分類

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]