Subject  : プラダー・ウィリ症候群(指定難病193)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 プラダー・ウィリ症候群(指定難病193)
 プラダー・ウィリ症候群は、1956年内分泌科医のプラダーと神経科医のウィリが合同で発表した先天異常症候群である。15番染色体長腕の異常による視床下部の機能障害のため、満腹中枢をはじめ体温、呼吸中枢などの異常が惹起される。頻度は、1万人から1万5千人に1人とされ、人種差はないとされている。

 【原因】
 15番染色体長腕上の刷り込み遺伝子の障害で、欠失型、片親性ダイソミー型、刷り込みセンターの異常など3つの病因が考えられている。現在では、メチレーション試験により、99%以上の確定診断が可能である。遺伝子異常は、15番染色体15q11-q13領域の欠失(70%)、同領域の母性ダイソミーUPD(25〜28%)、同領域のメチル化異常(2〜5%)とされる。病因の違いで多少の臨床症状に差は出るが、原則同様と考えてよい。父性発現遺伝子SNORD116の発現消失がプラダーウイリ症候群を招く最も重要な原因とされている。

 【症状】
 内分泌・神経の症状を有する先天異常症候群であり、内分泌学的異常(肥満、低身長、性腺機能障害、糖尿病など)、神経学的異常(筋緊張低下、特徴的な性格障害、異常行動)がみられる。他に、小さな手足、アーモンド様の目、色素低下など身体的な特徴を示す。臨床症状の特徴は、年齢毎に症状が異なることである。乳児期は、筋緊張低下による哺乳障害、体重増加不良、幼児期から学童期には、過食に伴う肥満、思春期には二次性徴発来不全、性格障害、異常行動、成人期には、肥満、糖尿病などが問題となる

 【治療法】
 現在まで治療の根幹は、@食事療法、A運動療法、B成長ホルモン補充療法、C性ホルモン補充療法、D精神障害への対応の5つである、@からCまでの治療は、ほぼ世界的に認容されている。Dに関しては、今後の課題である。

主に肥満に関連した心血管障害・睡眠時無呼吸・糖尿病が生命予後に影響を与える。

<出典:難病情報センター>
 ⇒ 指定難病一覧

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]