Subject  : 房室ブロック

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 房室ブロック
 房室ブロックは心房と心室の間の刺激のつながりが悪くなり、伝導遅延をきたす病気です。つながりの低下の程度により1度から3度に分けられます。

第1度房室ブロックは、心房から心室へのつながりが遅くなりますが、通常症状はありません。第2度房室ブロックでは、時々心室に伝導が伝わらなくなります。第2度房室ブロックでは、脈が飛ぶなどを自覚する人がいますが、無症状のケースもあります。 心房と心室間の伝導がさらに悪くなり、心房と心室がそれぞれ勝手に(ばらばらに)収縮するようになった状態が第3度房室ブロックです。第3度房室ブロックは完全房室ブロックとも呼ばれ、通常は徐脈(心拍数低下)を生じるようになるため、脳血流量が低下し、めまい、ふらつき、時には意識消失発作などをきたします。息切れ、疲労感などの心不全の症状を契機に診断されることもあります。心筋梗塞や心筋症、心筋炎の合併症として生じることもありますが、明らかな原因が不明なことが多いとされています。

 【症状と診断】
 心電図検査でP波(心房の収縮を反映)とQRS波(心室の収縮を反映)の関係を確かめます。症状がないときは心電図では診断がつかないこともあります。その際はホルター心電図(24時間の心電図を記録)や、植込型ループレコーダー(より長時間の心電図を記録)により診断を確定することも有用です。

 【治療】
 めまい・ふらつきなどの症状がない場合には、定期的に心電図検査などを行ない経過観察します。症状を伴う際には、現在のところ有用な薬剤はないため、心臓ペースメーカー移植の適応となります。徐脈を助長する薬剤(交感神経ベータ遮断薬、抗不整脈薬、一部のカルシウムチャンネル拮抗薬、一部の抗精神病薬)などが投与されている場合には、薬剤の休止により改善することもあります。腎機能の低下している患者さんや高齢の患者さんは、これらの薬剤に注意が必要です。

<出典:済生会>
 ⇒ 不整脈

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]