Subject  : クローン病(CD)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 自己免疫疾患


 クローン病(CD)
大腸及び小腸の粘膜に慢性の 炎症 または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を 炎症性 腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といい、狭義にはクローン病と潰瘍性大腸炎に分類されます。

クローン病も、この炎症性腸疾患のひとつで、1932年にニューヨークのマウントサイナイ病院の内科医クローン先生らによって限局性回腸炎としてはじめて報告された病気です。

クローン病は主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が好発部位です。非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)を特徴とします。それらの病変により腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じます。

潰瘍性大腸炎と比べ、クローン病の炎症は粘膜だけでなく、腸壁(ちょうへき)の奥深くまで炎症がおよびやすく、腸管の合併症を起こしやすい傾向があります。また、手術が必要となることも比較的少なくありません。

もっとも多い最初の自覚症状としては腹痛と下痢です。そのほか発熱も少なくありません。 潰瘍性大腸炎でよくみられる血便は、それほど多くありません。

直腸から大腸全体までの広がりに留まる潰瘍性大腸炎とくらべ、クローン病では消化管のどこにでも炎症が生じる可能性があるため、病変が現れる範囲はより広い傾向がみられます。

クローン病は普通の人に比べて小腸がん・大腸がんの危険度が高いとされています。その危険因子は若年での発症や長期の病悩期間であり、日本では直腸肛門部がんが近年、増加しています。人工肛門状態で直腸が残っている場合や、狭窄、瘻孔が10年以上持続する場合には、がん化リスクが上がると言われています。

 腹痛,下痢,体重減少,発熱,肛門病変,消化管外合併症(貧血,低蛋白血症,強直性脊椎炎,口内アフタ,結節性紅斑,壊疽性膿皮症,虹彩炎,成長障害など)

 ■ 臨床的特徴
機械的刺激にともなう水疱やびらんの形成

<出典:難病情報センター>
 ⇒ 膠原病(自己免疫疾患)

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]