『一口メモ』インデックス7:生物・化学・材料系

政治・経済 ビジネス 産業・技術 世界からの情報
材料技術 テレビ・ビデオ画像 半導体デバイス
物理 電気 化学生物 地球科学・地学
資源・エネルギー 化学工学 医学生化学
情報産業・技術 測定・分析 機械光学
森の里 厚木市 宇宙産業・技術
生活情報 健康・医療情報 環境
人文 歴史 神・仏
趣味など 園芸・カントリーライフ その他

[HOMEへ戻る]  [カテゴリー]  [インデックスに戻る]  [最近話題の生活関連用語]  [PC・インターネット基礎用語]
 ⇒ ホームページ関連メモ
 ⇒ 健康・医療情報
 ⇒ 環境
 ⇒ 趣味など
 ⇒ 園芸・カントリーライフ
 ⇒ 得する情報
 ⇒ 役立つ情報
 ⇒ 学術情報
 ⇒ 学びの館
 ⇒ その他

☆ 生物学   
生物学  ・ 農学
生態学
バイオインフォマティクス
細菌の種類
 ├ プロテオバクテリア門(Proteobacteria)
 ├ グラム陽性菌とグラム陰性菌
 ├ 好気性菌と嫌気性菌
 ├ 発光細菌(Luminous bacteria)
 ├ 有柄細菌(Stalked bacteria)
 ├ ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)
 ├ 化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)
真菌
 ├ ペニシリウム(Penicillium)、青かび
 ├ アスペルギルス(属) (Aspergillus)
菌根(Mycorrhiza)
植物の分類
 ├裸子植物
 ├シダ植物門
 ├コケ植物門
動物学(zoology)
動物の分類
昆虫(insect)
 ├スズメバチ
 ├アシナガバチ
血液はなぜ赤い?
植物の色素
カロチノイド
フラボノイドの特徴
アルカロイド (alkaloid)
自然淘汰説(natural selection theory)
生物進化論(evolution theory)
植物性毒物
動物性毒物
家禽(かきん)
 ├アヒル
 ├ガチョウ
 ├ダチョウ
生物学(biology)
植物学(botany)
節足動物
多足亜門(Myriapoda)
鋏角亜門(Chelicerata)
汎甲殻亜門(Pancrustacea)
麹菌
酵母(こうぼ)
カビの種類
ネオダーウィニズム (neo-Darwinism)
小進化と大進化 (microevolution, macroevolution)
ハーディ・ワインバーグの法則 (Hardy-Weinberg principle)
自然選択 (natural selection)
遺伝的浮動 (genetic drift)
適応放散(adaptive radiation)
化学進化(chemical evolution)
原始生命の誕生
生命の起源説
光合成生物の誕生
真核生物の誕生
原核生物(Prokaryote)
植物の誕生
動物の誕生
一次細胞内共生(一次共生)
二次共生 (Secondary endosymbiosis)
光合成を行う真核生物
多細胞生物の誕生
選択圧
ウイルスは生物か?
古細菌
脊索動物
脊索動物の進化
脊椎動物の誕生と進化
円口類
顎口類
軟骨魚類
硬骨魚類
条鰭類(じょうきるい、Actinopterygii)
肉鰭類(にくきるい、Sarcopterygii)
四肢動物 (Tetrapoda)
微生物
後生動物(Metazoa)
細菌と真菌

☆ 生化学   
生化学(biochemistry)
生命体を構成する有機化合物
生命活動のエネルギー源
炭水化物(糖質)
 ├単糖類
 ├二糖類
 ├多糖類
たんぱく質
 ├ タンパク質の構造
 ├ タンパク質の機能と変性
 ├ エナメルタンパク
アミノ酸
 ├ 分岐鎖アミノ酸(BCAA)
 ├ 芳香族アミノ酸(AAA)
 ├ 糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸
 ├アスパラギン酸(Asp)
 ├アラニン(Ala)
 ├アルギニン(Arg)
 ├イソロイシン(Ile)
 ├グリシン(Gly:アミノ酢酸)
 ├グルタミン(Gln)
 ├グルタミン酸(glutamic acid)
 ├ロイシン(Leu)
 ├バリン(Val)
ペプチド(peptide)
 ├ ナトリウム利尿ペプチド
 ├ カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP)
脂質
脂肪酸
 ├不飽和脂肪酸(unsaturated fatty acid)
 ├直鎖脂肪酸
 ├コレステロール
必須脂肪酸(ビタミンF)
栄養素の消化と吸収
小腸と腸液
代謝(metabolism)
 ├ 異化 (catabolism)と同化 (anabolism)
その他の糖の代謝
解糖(glycolysis)
グルコースの完全代謝
糖新生(gluconeogenesis)
グリコーゲン合成と分解
NAD+、NADH
蛋白質の代謝と相互変換
体内でのアミノ酸の使われ方
アミノ酸の合成
 ├ アミノ酸の代謝異常
 ├ アミロイドとアミロイドーシス
 ├ アミロイドβ蛋白 (amyloidβprotein)
脂質の代謝と相互変換
 ├β酸化(ベータ酸化)
 ├ β-酸化系の酵素活性
 ├ 脂肪酸の生合成
 ├ コレステロールの合成
 ├ コレステロールの異化
発酵
生物の光化学反応
 ├ 植物の光受容体
エネルギー代謝と二次代謝
生体内の高エネルギー化合物
呼吸鎖
 ├ 電子伝達系
 ├ ユビキノン(ubiquinone)
 ├ シトクロム(cytochrome)
ATP(アデノシン三リン酸)
クエン酸サイクル(TCA回路)
ホスホグルコン酸回路、HMS
尿素サイクル(尿素回路、オルニチン回路)
リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル
 ├ AST(GOT)
 ├ ALT(GPT)
糖タンパク質
 ├ ヘテロ多糖と多糖の機能
 ├アルギン酸ナトリウム
 ├コンドロイチン硫酸
 ├ムコ多糖(プロテオグリカン)
トリグリセライド
リポプロテイン(Lipoprotein)
 ├ カイロミクロン(chylomicron)
 ├ レムナント(remnant)
アポ蛋白(apolipoprotein)
リン脂質
呼吸
酸素運搬タンパク質
 ├ ヘモグロビン
 ├ ミオグロビン(Mb)
酵素(こうそ)
 ├酵素の種類と生体内での活動場所
 ├代表的な酵素
 ├ プロテアーゼ (protease)
 ├ セリンプロテアーゼ (Serine Protease)
 ├ エンドペプチダーゼ
 │ ├プラスミン(plasmin)
 ├ トリプシン(trypsin)
 ├ トリプシノーゲン(trypsinogen)
 ├ アミノペプチダーゼ(aminopeptidase)
 ├ エラスターゼ(elastase)
 ├ エンテロキナーゼ(enterokinase)
 ├ カルボキシペプチダーゼ
 ├ キモトリプシン(カイモトリプシン、chymotrypsin) 
 ├ジアスターゼ(アミラーゼ)
 ├ ジペプチダーゼ
 ├ スクラーゼ (sucrase)  
 ├セルラーゼ (Cellulase)
 ├ イソメラーゼ(isomerase)
 ├ ヌクレオシダーゼ(nucleosidase) 
 ├ ヌクレアーゼ(nuclease)
 ├ ペプシノーゲン  
 ├ペプシン
 ├ ペプチダーゼ(peptidase) 
 ├ コリンエステラーゼ(ChE)
 ├ ロイシンアミノペプチターゼ(LAP)
 ├ ヘムオキシゲナーゼ(HO)
 ├ DNA ポリメラーゼ
 ├レニン
マトリックス分解酵素(MMP)
逆転写酵素(reverse transcriptase)
アイソザイム(Isozyme)
EC番号(酵素番号、Enzyme Commission numbers)
補酵素(Coenzymes)
 ├ キノン補酵素
 ├ ビタミン補酵素
補欠分子族
 ├ フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)
 ├ フラビンモノヌクレオチド(FMN)
 ├ ピリドキサールリン酸(PLP)
 ├ チアミン二リン酸(チアミンピロリン酸)
 ├ コバラミン(cobalamin,Cbl)
 ├ モリブドプテリン(Molybdopterin)
サイトカイン
 ├ BRM(生物学的応答調節物質)
 ├ インターロイキン(interleukin: IL )
 │ ├ IL-1(Interleukin-1)
 │ ├ IL-10(Interleukin-10)
 │ ├ IL-13(Interleukin-13)
 ├ 腫瘍壊死因子(TNF )
 ├ インターフェロン(Interferon:IFNs )
 ├ PDGF(血小板由来増殖因子)とEGF(表皮増殖因子)
 ├ FGF(線維芽細胞増殖因子)
 ├ エリスロポエチン(EPO)
 ├ トロンボポエチン(TPO:Thrombopoietin)
 ├ ケモカイン
リンホカイン(lymphokine)
リンホトキシン
走性
 ├ ケモタキシス(chemotaxis)
サイトカインストーム
ユビキチン・プロテアソームシステム(UPS)
細胞外小胞(Extracellular Vesicles; EV)
 ├ エクソソーム(Exosome)
ヒスタミン (histamine)
アンギオテンシン (angiotensin)
PAI-1 (プラスミノーゲン活性化抑制因子)
人体を構成する元素
細胞(cell)
真核細胞(eucaryotic cell)
 ├ ミトコンドリア(mitochondrion)
 │ ├ porin(ポリン)
 │ ├ PTP(ミトコンドリア膜透過性遷移孔)
 ├ リソソーム(lysosome; ライソソーム)
 ├ 葉緑体(chloroplast)
 ├ 小胞体とリボソーム
 ├ ゴルジ装置(Golgi apparatus)
 ├ 細胞骨格
 │ ├ アクチンフィラメント(微小繊維)
 │ ├ 微小管(microtubule)
 │ ├ 中間径繊維 (中間径フィラメント)
 ├ 核膜と核質
 ├ 細胞膜の構造と働き
 │ ├ 細胞膜と膜タンパク質
 ├ 細胞どうしの結合
 │ ├ 細胞の接着
 │ ├ 細胞外マトリックス
 │ ├ フィブロネクチン(fibronectin, FN)
 │ ├ 細胞接着分子の種類
真核細胞の細胞周期(cell cycle)
 ├ 細胞周期のエンジンとブレーキ
 ├ 細胞周期のチェックポイント
 ├細胞の死(アポトーシス)
幹細胞(stem cell)
ES細胞とiPS細胞
細胞運動(繊毛と鞭毛)
核酸(nucleic acid)
染色体(Chromosom)
ヌクレオチド、 RNA(リボ核酸)
 ├DNA(デオキシリボ核酸)
 ├ mRNA(伝令RNA)
 ├ 転写とスプライシング
DNA損傷・複製阻害の場合の細胞周期停止
ヒストン (histone)
ゲノム (genome)
ゲノミクス( genomics)
オミックス(Omics)
 ├ プロテオミクス(Proteomics)
 ├ メタボロミクス(Metabolomics)
トランスクリプトーム(transcriptome)
分子イメージング
バイオイメージング(Bioimaging) 
ホルモン測定法の種類 
 ├ イムノアッセイ
 ├ RIA(Radio immunoassay)  
 ├ 酵素を用いた分析法  
抗原抗体反応を用いた分析法 
フローサイトメトリー(Flow cytometry)  
モノクローナル抗体
ウエスタンブロット法(Western blot)  
オクタロニー法(Ouchterlony method)  
ECLIA(電気化学発光免疫測定法)  
EIA(酵素免疫測定法)
FTA(蛍光抗体法)  
FEIA(蛍光・酵素免疫測定法)
FPIA(蛍光偏光免疫測定法)  
遺伝子検査
 ├ PCR法
 ├ リアルタイムPCR法
 ├ FISH法(蛍光 in situ ハイブリダイゼーション)
 ├ 電気泳動解析法
感染症の遺伝子検査
がん(悪性腫瘍)の遺伝子検査
遺伝子多型解析
DNAメチル化解析
メチル化特異的PCR(MSP)法
プロモータ解析
DNAフットプリント解析
マイクロサテライト解析
リシーケンシング
DNA構造解析
アプタマー(Aptamer)
蛍光プローブ
造血幹細胞(免疫細胞)
 ├ 骨髄(こつずい、:bone marrow)
 ├単球、マクロファージ
 ├B細胞
 ├T細胞
 │ ├ レギュラトリーT細胞 (Treg)
 ├ ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
 ├ マスト細胞 (肥満細胞)
 ├ 樹状細胞
免疫のメカニズム
 ├抗原と抗体
 ├ モノクローナル抗体
 ├免疫グロブリン
 │ ├免疫グロブリン(IgA)
 │ ├免疫グロブリン(IgD)
 │ ├免疫グロブリン(IgE)
 │ ├免疫グロブリン(IgG)
 │ └免疫グロブリン(IgM)
 ├ 抗体の働き
 │ ├ オプソニン化(opsonization)
 ├ 中和抗体
 ├ 液性免疫
 ├ 細胞性免疫
 ├ 自然免疫(非特異的免疫)と獲得免疫(非特異的免疫)
 ├ 抗原提示細胞(APC)
 ├ ACE2(Angiotensin-converting enzyme 2)
 ├ RBD(Receptor Binding Domain)
受容体(Receptor)
 ├ Fc受容体(Fc receptor、FcR)
 ├ Fcγ受容体(FcγR)
 ├ Fc-α受容体
 ├ Fc-ε(イプシロン)受容体
 ├ エンドサイトーシス (Endocytosis)
 ├ 病原体とエンドサイトーシス
抗体依存性感染増強(ADE)
補体(Complement)
補因子(cofactor)
血液が固まりやすくなる要因
 ├ 血液凝固反応因子
 ├ヘパリン
 ├フィブリノーゲン
 ├トロンビン
ウイルス
 ├ ウイルスのボルティモア分類
 ├ ウイルスの種類
 ├ レトロウイルス
 ├アデノウイルス
 ├RSウィルス
 ├ライノ・ウィルス
 ├ コロナウイルス
 ├ インフルエンザウイルス
 ├ マイナス鎖RNAウイルス
 ├ トガウイルス(Togavirus)
 ├ オルビウイルス(genus Orbivirus)
 ├ コクサッキーウイルス (Coxsackievirus )
 ├ レンチウイルス (lentivirus)
 ├ ロタウイルス(Rotavirus)
 ├ カリシウイルス科(Family Caliciviridae)
 ├ ノーウォークウイルス(Norwalk virus)
 ├ レオウイルス科(Reoviridae)
 ├ オルソレオウイルス
 ├ エピジェネティクス(epigenetics)
 ├ 腫瘍溶解性ウイルス(oncolytic virus)
 ├ ピコルナウイルス科 (Family Picornaviridae )
 ├ ヘペウイルス属(Genus Hepevirus)
 ├ エンテロウイルス (enterovirus)
 ├ ポリオウイルス (Poliovirus)
 ├ アストロウイルス科(Family Astroviridae)
 ├ E型肝炎ウイルス(HEV)
 ├ D型肝炎ウイルス
 ├ C型肝炎ウイルス
 ├ B型肝炎ウイルス
 ├ A型肝炎ウイルス
 ├ カウドウイルス目 ( Caudovirales )
 ├ ニドウイルス目 (Nidovirales)
 ├ モノネガウイルス目 (Order Mononegavirales)
 ├ フラビウイルス科(Family Flaviviridae)
 ├ コドン(codon)
 ├ TMRSS2(膜貫通型セリンプロテアーゼ)
 ├ デングウイルス(DENV)
 ├ ジカウイルス ( Zika virus )
 ├ 日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus)
 ├ ヘパシウイルス属(Hepacivirus)
 ├ ルビウイルス属(Rubivirus)
 ├ ペスチウイルス属 (Genus Pestivirus )
 ├ フィロウイルス科(Family Filoviridae)
 ├ ブニヤウイルス目(Order Bunyavirales)
 ├ ラブドウイルス科(Family Rhabdoviridae)
 ├ アレナウイルス科 (Family Arenaviridae )
 ├ オルソミクソウイルス科 ( Orthomyxoviridae )
 ├ デルタレトロウイルス属(Genus Deltaretrovirus)
 ├ アデノウイルス科 ( Adenoviridae )
 ├ パラミクソウイルス科 (Family Paramyxoviridae )
 ├ パルボウイルス科
 ├ パピローマウイルス科
 ├ ポリオーマウイルス科
 ├ ヘパドナウイルス科(Family Hepadnaviridae)
 ├ トゴトウイルス属(Thogotovirus)
 ├ ドーリウイルス(Dhori virus)
 ├ ムンプスウイルス
 ├ アレナウイルス科(Family Arenaviridae)
 ├ フニンウイルス
 ├ グアナリトウイルス
 ├ エリスロウイルス属
 ├ ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)
 ├ ポックスウイルス科 (Family Poxviridae)
スパイクタンパク質 (spike protein)
エンベロープ (envelope)
ビリオン (virion)
ワクチンの種類
 ├ 生ワクチン(live-attenuated vaccine)
 ├ 不活化ワクチン(inactivated vaccine)
 ├ 核酸ワクチン
 ├ ウイルスベクターワクチン
 ├ 組み換えたんぱく質ワクチン
 ├ 組み換えVLPワクチン
 ├ DNAワクチン
 ├ mRNAワクチン
 ├ VLPワクチン(ウイルス様粒子ワクチン)
 ├ 結合型ワクチン(conjugate vaccine)
 ├ トキソイドワクチン(toxoid vaccine)
 ├ 植物由来ワクチン

学術情報   
学会情報
大学情報(関東地方)
研究機関
 ├ 衛生・医療研究機関
単位系と物理定数
カテコール (catechol)
テルペン (terpene)
 ├ テルペノイド (terpenoid)
老化現象
老化のメカニズム
p53
サイクリンとCDK阻害因子
プレセニリン(Presenilin)
ケトン体合成
熱産生と体熱放散
生体内でのアンモニアの産生
ニトロゲナーゼと窒素固定
ルミノール (luminol)
生体内でのアンモニアの無毒化
アンモニアの神経毒性
胆汁酸
アシドーシスとアルカローシス
血漿中、髄液中のアミノ酸濃度
LDH(乳酸脱水素酵素)
遊離脂肪酸(FFA)
幹細胞
人体の微生物に対する防衛システム
発熱のパターンとメカニズム
腸内細菌科
細菌の毒
カビ毒(mycotoxin)
イオンチャネル
BUN(尿素窒素)
メラニン(melanin )
風味を感じるしくみ
スチルベノイド(stilbenoid)
トロンボキサン(thromboxane)
口の中の構造
ガングリオシド(ganglioside)
睡眠時無呼吸症候群の治療薬
5-HT3受容体拮抗剤
菌体外毒素(exotoxin)
抗毒素 (Antitoxin)
生体防御蛋白(PR蛋白質)
日内リズム
体内時計と時計遺伝子
アディポネクチン
近赤外線分光法(NIRS)
研究者、論文の情報源
バイオセンサー
電気化学バイオセンサー
DNAマイクロアレイ(DNAチップ)
錐体細胞と桿体細胞
色を認識するしくみ
人の目の時間分解能
トランスクリプトーム(transcriptome)
生命科学(life science)
バイオレメディエーション(bioremediation)
遺伝学、遺伝治療にかかわる学会
FRET(fluorescence resonance energy transfer)
化学センサ
酵素センサー
電気泳動解析法
アミノ配糖体抗生物質
アンチマイシン(Antimycin)
GFP(緑色蛍光タンパク質)  
遺伝子導入動物 (Transgenic Animal)  
クローン (Clone) 
シアル酸(sialic acid) 
フェリチン 
ファーマコジェネティクス(PGx)
形質転換と形質導入 (Transformation and transduction)
ゲノムプロジェクト (Genome Project)
光合成色素 (photosynthetic dye )
リパーゼ
SmartAmp法
シグナルトランザクション(signal transduction)
プロテインキナーゼ (Protein kinase)
β-カテニン(β-catenin)
14-3-3タンパク質(14-3-3 protein)
Gタンパク質
抗原の生物学的な分類
完全抗原
不完全抗原(ハプテン)
主要組織適合抗原複合体(MHC)
アミノ酸の一文字略号
ヒストン修飾
ヒストンアセチル化
ヒストンメチル化
ヌクレオカプシド(nucleocapsid)
フィブリノイド変性(fibrinoid degeneration)
SARS-CoV-2
抗原特異的免疫機構
免疫の記憶
細胞傷害性T細胞 (cytotoxic T lymphocyte; CTL)
CD4 T細胞
CD8 T細胞
貪食細胞(phagocytosis)
膜侵襲複合体(Membrane-Attack Complex :MAC)
補体制御因子(complement regulator)
N末端とC末端
インフラマソーム(inflammasome)
結合型ワクチン(conjugate vaccine)
心筋トロポニン
膜タンパク質(Membrane protein)
膜貫通型タンパク質 (transmembrane protein; TP)
ループスアンチコアグラント(lupus anticoagulant)
ミクログリア(microglia)
免疫寛容(immunologic paralysis)
自己免疫反応
T 細胞の恒常性維持
免疫寛容の破綻の原因
中枢性免疫寛容(central tolerance)
末梢性免疫寛容(Peripheral tolerance)
ペプチドグリカン (peptidoglycan)
プラスミド (plasmid)
ツーハイブリッド法 (two-hybrid screening)
ランゲルハンス細胞(Langerhans cell)
心筋(myocardium)
房室結節(atrioventricular node)
D-ダイマー(D-dimer)
D-ダイマーと静脈血栓塞栓症(VTE)
IRES
核酸のキャップ
真核生物型開始因子(eIF)
非コードRNA(non-coding RNA:ncRNA)
呼吸性アシドーシス
代謝性アシドーシス
内因性物質の代謝によるアシドーシス
アシデミアとアルカレミア
緩衝液(buffer solution)
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)
トリス(Tris)
糖尿病性ケトアシドーシス
コバクシン(Covaxin)
新型コロナ(COVID-19)用ワクチン
HLA(ヒト白血球抗原)
TCR(T細胞受容体)
TToll様受容体(Toll-like receptor:TLR)
IRF(inter feron regulatory factor)
記憶免疫キラーT細胞
ナイーブ型T細胞(naive phenotype: NP)
交差反応性T細胞(記憶型T細胞)
免疫複合体(immune complex:IC)
PD-1(Programmed cell death 1)
好中球
好酸球
好塩基球
ネクローシス(necrosis)
TGF-β(transofroming growth factor β)
エピトープ(epitope)
交差活性、交差免疫
ミモトープ(Mimotope)
パラトープ(paratope)
LNP(脂質ナノ粒子)
RT-qPCR
TMA法(Transcription Mediated Amplification)
LAMP法
硬膜静脈洞(dural venous sinuses)
洞結節
プルキンエ線維(Purkinje fiber)
ヒス束(His bundle)
プロトロンビン(prothrombin)
組織トロンボプラスチン(tissue thromboplastin)
アネルギー(anergy)
抗原原罪(original antigenic sin)
ITAMとITIM
ATM(ataxia telangiectasia mutated)
オリゴデンドロサイト(oligodendrocyte)
血液脳関門(Blood-brain barrier, BBB)
脳室周囲器官
タイトジャンクション構成分子
CD分類チャート
G-CSF(顆粒球コロニー形成刺激因子)
VCAM1(血管細胞接着分子1)
ICAM-1(細胞間接着分子1)
ネプリライシン(neprilysin)
リンパ球機能関連抗原1(LFA-1)
補体の活性化
C4(補体)
アナフィラトキシン(Anaphylatoxin)
炎症性メディエーター(Inflammatory mediator)
ブラジキニン(bradykinin)
サブスタンスP(substance P)
特異的な機能を持ったT細胞への分化
エフェクターT細胞(effector T cell)
Th1細胞
Th2細胞
TFH細胞
Th17細胞
造血幹細胞因子(SCF)
骨形成誘導タンパク(BMP)
インスリン様増殖因子(IGF)
血管内皮増殖因子(VEGF)
神経増殖因子(NGF)
肝細胞増殖因子(HGF)
メモリーT細胞の分化
メモリーB細胞
B細胞の分化過程
B細胞の活性化
B細胞の増殖
ヒトのヘルペスウイルス
HHV-6(ヒトヘルペス6型)
薬剤過敏症症候群(DIHS)
血管新生(angiogenesis)
血管内皮細胞
筋線維芽細胞
血管内皮前駆細胞(EPC)
脈管形成(vasculogenesis)
ペリサイト(周皮細胞)
血液凝固第V因子(プロアクセレリン)
血液凝固第VII因子(プロコンバーチン )
血液凝固第VIII因子(Factor [ )
血液凝固第IX因子(Factor IX )
血液凝固第X因子(coagulation factor X)
Toll様受容体(TLR)の種類
パターン認識受容体(PRR)
細胞内シグナル伝達経路(NF-κB)
CpGアイランド
グランザイムB(GrB)
T細胞エピトープ
外因性抗原の提示
内因性抗原
LPS(リポ多糖)
セントラルメモリーT細胞(TCM)
GATA3
BCL6(B-cell/CLL lymphoma 6)
免疫原性(Immunogenicity)
IgGの種類
クラススイッチ(Immunoglobulin class switching)
クロスプレゼンテーション (cross-presentation)
カスパーゼ-1(caspase-1)
パーフォリン
エプスタイン・バー(EB) ウイルス
サイトメガロウイルス(CMV)
抗核抗体(ANA)
抗平滑筋抗体
抗DNA抗体
抗ガラクトース欠損IgG抗体
抗RNP抗体
抗RNAポリメラーゼV抗体
抗サイログロブリン抗体 (Tg-Ab)
抗マイクロゾーム抗体
インターロイキン-18(IL-18)
クッパー細胞(Kupffer cell)
上衣細胞(ependiomocyte, ependymal cell)
タニサイト(有尾細胞、伸長上衣細胞)
ORF
アストロサイト(astrocyte)
希突起膠細胞(oligodendrocyte)
シュワン細胞(Schwann cell)
神経膠細胞(ganglional gliocyte)
側脳室(lateral ventricle)
第三脳室(third ventricle)
第四脳室(fourth ventricle)
菱形窩( りょうけいか、rhomboid fossa )
キナーゼ(Kinase)
エノラーゼ(Enolase)
GAPDH
マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)
TIMP(組織抑制型メタロプロテアーゼ)
プロスタグランジンE2受容体4(EP4)
一酸化窒素合成酵素(NOS)
血管攣縮(れんしゅく)
交叉耐性
ESCRT
ウイルスの出芽
インテグリン
ALIX
TSG101
シンテニン
ユビキチン (ubiquitin)
プロテアソーム (proteasome)
シャペロン(chaperone)
インターロイキン-6(IL-6)
IL-6受容体(CD126)
インターロイキン-8(IL-8)
間質細胞(Stromal cell)
ケモカイン受容体
CTLA-4
腫瘍溶解性ウイルス
NLRP3
STING(Stimulator of interferon genes)
ICOS
LAG-3 (lymphocyte activation gene-3)
SLAMF7
血の止まる仕組み(止血)
血液凝固反応
ヴォン・ヴィレブランド因子(vWF)
カリクレイン(kallikrein)
アジュバント(Adjuvant)
リガンド(Ligand)
脂質二重層(lipid bilayer)
膜脂質ラフト(Lipid Raft)
血液凝固第XI因子(血漿トロンボプラスチン前躯体)
血液凝固第]U因子(ハーゲマン因子)
血液凝固第]V因子(フィブリン安定化因子)
リンパ球機能関連抗原 1 ( LFA-1 )
インターロイキン-4(IL-4)
インターロイキン-11(IL-11)
γδT細胞
マクロファージ・コロニー刺激因子(M-CSF)
単球走化活性化因子(MCAF)
トランスフォーミング増殖因子アルファ( TGF-α )
抗体の構造とヒンジ領域
CXCR4(CXC chemokine receptor 4)
IDO1(Indoleamine 2,3-dioxygenase-1)
FoxP3
インターロイキン-2(IL-2)
インターロイキン-17(IL-17)
エンドソーム (endosome)
小胞小管クラスター(VTC)
補体依存性細胞傷害(CDC)
抗体依存性細胞傷害(ADCC)
抗体依存性細胞貪食(ADCP)
抗体薬物複合体(ADC)
バイスペシフィック抗体(BsAb)

☆ 化学   
化学の情報源
周期律表
原子量
化学の分野
化学結合
共有結合と結合エネルギー
物理吸着と化学吸着
分子性物質のデータ(融点・沸点)
昇華
元素名の由来
希土類元素(Rare Earth Element)
元素の同位体の存在比
配位結合
金属結合
イオン結合(Ionic bond)
イオン化傾向
イオン化エネルギー
電気陰性度(Electronegativity)
pH(水素イオン指数)
錯イオン
ゾルとゲル
有機化合物の名前
有機化合物の同族列の慣用名
高分子化合物の分類
カルボン酸とエステル
ケトン
芳香族炭化水素
フェノール類
主なフェノール類とその用途
芳香族アルデヒド・ケトン・カルボン酸
油脂とロウ
乾性油と不乾性油
セッケンと合成洗剤
界面活性剤
コロイド
親水コロイドと疎水コロイド
天然繊維と合成繊維
生ゴムとラテックス
危険物の種類と危険物取扱者
香りの成分
香料(フレーバー、フレグランス)
天然香料
水素化合物
軽金属と重金属
高融点金属、高融点化合物
キレート (chelate)
キレート滴定(chelatometric titration )
多座配位子(multidentate ligand)
エチレンジアミン (ethylenediamine)
ジスルフィド結合(disulfide bond)
ファンデルワールス結合

☆ 化学工学   
化学工業
石油化学工業
石油の精製
ナフサ(naphtha)
合成樹脂の材質名を示す記号
プラスチック
汎用プラスチック(汎用樹脂)
 ├ オレフィン系樹脂
 ├ ポリエチレン(PE)
 ├ ポリエステル
 ├ スチレン系樹脂
 ├ ポリメタクリル酸メチル(PMMA)
 ├ アミノ樹脂(尿素樹脂,メラミン樹脂)
熱可塑性エラストマー(TPE)
エンジニアリング・プラスチック(engineering plastics)
 ├ ポリアミド(PA)
 ├ ポリアセタール(POM)、デルリン、ジュラコン
 ├ ポリウレタン(PUR)
 ├ ポリエーテル系樹脂
 ├ ポリフェニレン系樹脂
 ├ ポリメチルペンテン(PMP)
 ├ 変性PPE
エポキシ樹脂
強化プラスチック(reinforced plastics)
 ├ CFRP(carbon fiber reinforced plastics)
合成ゴムの種類と特徴
フッ素樹脂
シリコーン樹脂
アラミド繊維
ポリアリレート繊維
潤滑剤
グリースの増ちょう剤
導電性グリース
高温用グリース
エンジンオイル用添加剤
金属の表面処理技術
めっき技術
素地研磨技術
化学メッキ
塗料の種類と特徴
砥粒と研磨技術
可燃性ガスの発熱量
製錬、精錬と冶金(やきん)
製鉄
レアメタル(希少金属)
選鉱
浮遊選鉱(flotation method )
亜鉛の精錬
銅の精錬
アルミニウムの精錬
顔料(pigment)
 ├無機顔料
 ├有機顔料
 ├多環顔料
ソーダ工業
アンモニア工業
ファインケミカル(fine chemical)
ラセミ体(racemate)
分子のキラリティ
アイオノマー樹脂(ionomer resin)
アクリル酸エステル(acrylic acid ester)
アセチレン(acetylene)
アセテート(acetate)
アセトアルデヒド(acetaldehyde)
アセトン(acetone)
アニリン(aniline)
アルキド樹脂(alkyd resin)
アルキルフェノール(alkyl phenol)
アルキルベンゼン(alkyl benzene)
アルファオレフィン(α-olefine)
異性化(isomerization)
改質(reforming)
共重合(copolymerization)
コポリマー(copolymer)
アルコール(alcohol)
エタノールアミン(ethanolamine)
エチルアミン(ethyl amine)
エチレングリコール(ethylene glycol)略称EG
エチレン酢ビコポリマー(ethylene vinyl acetate copolymer)略称EVA
エチレン・プロピレンゴム(ethylene propylene rubber)
エピクロルヒドリン(epichlorohydrin)
塩化ビニリデン樹脂(vinylidene chloride resin)
塩化ビニル樹脂(vinyl chloride resin)略称PVC
エマルジョン(emulsion)
塩素化ポリエチレン(chlorinated polyethylene)
MDI(diphenyl methane diisocyanate)
FCC(fluid catalytic cracking)
オキシクロリネーション法(oxychlorination process)
オキソ法(oxo process)
オレフィン系炭化水素(olefinic hydrocarbon)
架橋ポリマー(cross linked polymer)
可塑剤(plasticizer)
カプロラクタム(caprolactam)
キシレン(xylene)
キュメン(cumene)
クレゾール(cresol)
グリコールエーテル(glycol ether)
グリセリン(glycerine)
高級アルコール(higher alcohol)
高吸水性樹脂(super absorbent polymer)
コンパウンド(compound)
シクロヘキサン(cyclohexane)
ジアリルフタレート樹脂(diallyl phthalate resin)
ジエチレングリコール(diethylene glycol)
熱可塑性樹脂の加工法
合成樹脂フィルムの製造法
中空成形法(blow molding method)
発泡成形法(structual foaming)
カレンダー成形(calendering)
深冷分離(low temperature separation)
水素化(hydrogenation)
BB留分(butane-butene fraction)
ラフィネート(raffinate)
リフラックス(Reflux)
スチレン・ブタジエンゴム(SBR)
テレフタル酸ジメチル(DMT)
トルエン(toluene)
ナフテン系炭化水素(naphthenic hydrocarbon)
EDC(二塩化エチレン)
二軸延伸(biaxial orientation)
ノニルアルコール(nonyl alcohol)
ノニルフェノール(nonyl phenol)
ノルマルパラフィン(normal paraffin)

☆ 材料技術   
材料技術関連情報
液晶ポリマー(LCP)
アスファルト
蓄光材料(蓄光剤)
絶縁材料の特性
高融点金属、高融点化合物
超硬合金、サーメット
ナノマテリアル(Nanomaterials)
カーボンナノチューブ(CNT)
フラーレン (fullerene)
ナノガラス(Nanoglasses)
ナノゼオライト
ナノセラミックス(Nanoceramics )
ナノポリマー(Nanopolymers )
ナノ結晶合金(Nanocrystalline Alloys )
ナノクラスター(Nanocrystalline Alloys )
ナノクリスタル(Nanocrystals)
ナノ コンポジット(Nanocomposites)
ナノメタル(Nanometals)
ナノワイヤ(Nanowires)
ナノ触媒(Nanocatalysts)
ナノ振動子(Nanocantilevers)
フォトニック結晶(Photonic Crystals)
メゾスコピック材料(Mesoscopic Materials)
光スイッチング材料(Optical Switching Materials)
非線形光学材料
自己組織化材料
バイオインスバイアード材料(Bioinspired Materials)
クロミック材料
有機半導体材料(OSC Materials)
銅酸化物系超伝導体
ナノクレイ
セラミックス(Ceramics)
ファインセラミックス
 ├ ジルコニア
 ├ サイアロン
 ├ コーディエライト
エレクトロセラミックス
バイオセラミックス(Bioceramics)
透光性セラミックス
フェライト
マシナブルセラミックス
歯科用インプラント材料
ナノ粒子
量子ドットのフォトルミネッセンス
ホイスラー合金
ペンタセン (pentacene)
強相関電子材料
モット絶縁体 (Mott-insulator)
鉄系超伝導物質
CIGS
BMCとSMC
スーパー繊維
メソポーラス
耐熱性接着剤
シール材(シーリング材)
メタマテリアル
ナノ光触媒(Nanophotocatalysts)
ミラー用保護膜
光学ガラス材料
トポロジカル絶縁体
繊維の分類
炭素繊維(carbon fiber)
PBO繊維(ザイロン)
パラ系アラミド繊維
メタ系アラミド繊維
非鉛系圧電材料(lead‐free piezoelectric materials)
ビスマス層状構造強誘電体(BLSF)
ペロブスカイト構造
ニオブ酸カリウム(KNbO3、KN)
粉末製造技術
高圧水アトマイズ法 (high pressure water atomization)
焼結 (sintering)
塑性加工性 (plastic workability) 
ドクターブレード法 (doctor brade method) 
粒径 (particle size)
粒径分布 (particle size distribution) 
粒界 (grain boundary) 
テープキャスティング法 (tape casting method) 
量子ドット (quantum dot) 
コロイド状量子ドット(QD:Quantum Dot) 
磁石の種類
タイルの種類

☆ 医学・バイオ   
 ⇒ ☆ 医学・解剖学
 ⇒ ☆ 薬学
 ⇒ ☆ 生化学
呼吸器系の防御機構
怪我のとき血液が止まる仕組みと血栓
抗原抗体反応
バイオイメージング(Bioimaging) 
バイオセンサー
電気化学バイオセンサー
蛍光プローブ
医工学、生体医工学
テレパソロジーとテレラジオロジー
医療機器
脳機能イメージング
 ├ BMI(ブレインマシンインタフェース)
遺伝子工学の応用
有用タンパク質の生産
生物、農産物の品種改良

☆ 地球科学・地学   
 ⇒ ☆ 地球科学・地学
 ⇒ ☆ 気象
地球の基礎
地球の歴史
地質年代(geologic age)
地質年代表
地球の内部構造
 ├地殻(crust)
 ├マントル(mantle)
 ├中心核(core)
プレートテクトニクス(plate tectonics)
地震のメカニズム
 ├地震の波とエネルギー
 ├マグニチュードと震度
 ├地震の震度と被害程度
 ├震源と震央
 ├長周期地震動
 ├余効変動(スロー地震)
 ├深部低周波微動
 ├プレスリップ
 ├地震空白域
 ├液状化現象
 ├地震と津波
地質学・地理学関連情報
地球科学(Earth science)
地球磁場(geomagnetic field)
地球磁場の逆転
地形学(geomorphology)
地磁気(geomagnetism、geomagnetic)
地質学(geology、geological science)
鉱物学(mineralogy)
地層(stratum bed)
断層(fault)
活断層(active fault)
地すべりと土石流
褶曲(fold)
造山帯(orogene)
組織地形(structural landforms)
金属鉱床(metallic ore deposit)
変動地形(tectonic landoforms)
火山噴火(volcanic eruption)
火成岩(igneous rock)
変成岩(metamorphic rock)
隕石(meteorite)
宝石
鉱石(ore)
粘土鉱物(clay mineral)
美しい鉱石
リン鉱石
リン鉱石の用途
風化(weathering)
カルスト(karst)
海溝(trench)と海嶺(ridge)
河成段丘(fluvial terrace)と海成段丘(marine terrace)
島弧(arc、island arc)
気候の分類
エルニーニョ現象とラニーニャ現象
真夏日と酷暑日
熱帯低気圧と台風
気象観測と気象レーダー
降水量と降水確率
雲の種類と特徴
地球の大気圏
大気の成分
先カンブリア時代(Precambrian)
古生代(Palaeozoic)
オルドビス紀(Odovician period)
シルル紀(Silurian period)
デボン紀(Devonian period)
石炭紀(Carboniferous period)
ペルム紀(Permian period)
中生代(Mesozoic era)
化石(fossil、organic remains)
示相化石(facies fossil)
三葉虫類(Trilobita)
アンモナイト(ammonites )
フズリナ類、紡錘虫類(学名Fusulinidae、fusulinid)
ベレムナイト類(Belemnitida、belemnites)
白亜紀(Cretaceous period)
恐竜類(学名 Dinosauria、dinosaurs)

 ⇒ 産業・技術

通信教育の為のサイト
eラーニング(e-learning)
可燃性ガスの発熱量
混ぜると危険な物質
クラスタ分析(clustering cluster analysis)
クロロフィル(chlorophyll)
炭酸塩岩(carbonate rock)
レンチテクトニクス(wrench tectonics)
地図投影法(map projection method)
地図の図法
スペクトル(spectrum)
学問の英語名一覧
製錬、精錬と冶金(やきん)
製鉄
レアメタル(希少金属)
電子捕獲(electron capture)

先端技術に関する情報源
外国の学会・研究会
工業技術に関する情報源
単位系と物理定数
統計学
薄膜作製技術
映像関連学術・技術情報
研究者、論文の情報源
バイオセンサー
電気化学バイオセンサー
DNAマイクロアレイ(DNAチップ)
ドラッグデリバリーシステム(DDS)
錐体細胞と桿体細胞
色を認識するしくみ
人の目の時間分解能
オミックス(Omics)
プロテオミクス(Proteomics)
メタボロミクス(Metabolomics)
トランスクリプトーム(transcriptome)
医工学、生体医工学
医療機器
アプタマー(Aptamer)
蛍光プローブ
生命科学(life science)
遺伝学、遺伝治療にかかわる学会
バイオイメージング(Bioimaging) 
FRET(fluorescence resonance energy transfer)
化学センサ
イムノアッセイ
酵素センサー
ES細胞とiPS細胞
幹細胞(stem cell)
電気泳動解析法
アミノ配糖体抗生物質
アンチマイシン(Antimycin)
菌根(Mycorrhiza)

☆ 話題の用語メモ   
 ├活性酸素
 ├ADAMS(アダムス)
 ├マークアップ言語(markup language)
 ├α-リノレン酸(ALA)
 ├α-リポ酸(アルファリポ酸)
 ├β-カゾモルフィン
 ├β-カロチン
 ├β-クリプトキサンチン(β-CRP)
 ├β2刺激薬
 ├γ-リノレン酸(GLA)
 ├AHCC(活性ヘミセルロース集合体)
 ├S-アリルシステイン
 ├アクチジニン
 ├アシドフィルス菌
 ├アスタキサンチン
 ├アップルペクチン
 ├アナトー (annatto)
 ├アビオイル
 ├アミグダリン
 ├アミラーゼ(amylase)
 ├アラキドン酸
 ├アラビノキシラン
 ├アリシン
 ├アリルイソチオシアネート
 ├アルジルリン(アセチルヘキサペプチド−3)
 ├アルファヒドロキシ酸
 ├アントシアニン
 ├イコサペンタエン酸(IPA)
 ├イソチオシアネート
 ├イソフラボン
 ├イヌリン
 ├イノシトール(inositol)
 ├ウコン(クルクミン)
 ├エイコサペンタエン酸(EPA)
 ├エゴマ油
 ├エストロン、エストラジール
 ├エラスチン
 ├エリオシトリン
 ├エリスロポエチン
 ├エルゴステリン
 ├エンドルフィン
 ├オイゲノール
 ├オキシトシン
 ├オクタコサノール
 ├オピオイド
 ├オボムコイド
 ├オーラプテン(AUR)
 ├オリザノール(γ-オリザノール)
 ├オルニチン(Orn)
 ├オレイン酸(Oleic acid)
 ├カゼイン
 ├カテキン(catechin)
 ├カテギン酸
 ├カバカバ(Kava Kava)
 ├カフェイン
 ├カプサイシン
 ├カラギーナン (carrageenan)
 ├ガラクタン
 ├カルコン(クマリン)
 ├カルニチン
 ├寒天(アガロース)
 ├キチン・キトサン
 ├キシリトール
 ├ギムネマ酸
 ├ギャバ
 ├ギンコライド
 ├グアニル酸
 ├クエン酸 (citric acid)
 ├グリシニン
 ├グルカン(β−グルカン)
 ├グルコサミン
 ├グルコシノレイト
 ├グルコマンナン
 ├グルコン酸
 ├グルタチオン(GSH)
 ├クレアチン
 ├クレアチニン
 ├クロロゲン酸
 ├ケフィア
 ├ケルセチン
 ├コエンザイム Q10
 ├小麦胚芽
 ├コラーゲン
 ├コリン
 ├サジー
 ├サポニン(Saponin)
 ├サラシア
 ├ジアシルグリセロール
 ├シオネール
 ├シスタチン
 ├シスチン
 ├システイン
 ├シソニン
 ├シトステロール
 ├シニグリン
 ├シリマリン
 ├ジュアール
 ├ジンゲロール
 ├スクワレン
 ├スコルジニン
 ├スピルリナ
 ├スルフィニル
 ├スルフォラファン(Sulforaphane)
 ├ゼアキサンチン
 ├セサミン・セサミノール(sesamin・sesaminol)
 ├ゼラチン
 ├セラミド
 ├セリン
 ├セロトニン
 ├ソルビン酸(Sorbic acid)
 ├タウリン
 ├タンニン
 ├チロシン
 ├テアニン(グルタミン酸エチルアミド)
 ├テアフラビン/テアルビジン
 ├テオブロミン
 ├D-フラクション(D-fraction)
 ├ドコサヘキサエン酸(DHA)
 ├トコトリエノール(Tocotrienol)
 ├トナリン
 ├ドーパミン
 ├トリプトファン (Tryptophan)
 ├トレオニン(Thr)
 ├ナイアシン
 ├ナスニン
 ├ナットウキナーゼ
 ├難消化デキストリン
 ├ニコチアナミン
 ├乳清タンパク(ホエイプロテイン)
 ├ノビレチン(NOB)
 ├ノルアドレナリン
 ├バナバ
 ├パパイン
 ├パラアミノ安息香酸
 ├パントテン酸
 ├ヒアルロン酸
 ├ピクノジェノール
 ├ヒスチジン(His)
 ├ビオチン(ビタミンH)
 ├ビタミンA
 ├ビタミンB群
 ├ビタミンC (Vitamin C)
 ├ビタミンD (Vitamin D)
 ├ビタミンE (Vitamin E)
 ├ビタミンK (Vitamin K)
 ├ビタミンB1(VitaminB1)
 ├ビタミンB5(パントテン酸)
 ├ビタミンB6 (VitaminB6)
 ├ビタミンB12(VitaminB12)
 ├ビタミンU(キャベジン)
 ├ヒドロキシプロリン (Hyp)
 ├ピペリン
 ├ピラジン
 ├フィシン
 ├フィチン酸(phytic acid)
 ├フェニルアラニン(Phe)
 ├フコイダン
 ├フラクトオリゴ糖
 ├フラボノイド(flavonoids)
 ├ブドウ糖(グルコース)
 ├プロタミン(Protamine)
 ├プロポリス
 ├ブロメリン(Bromelain)
 ├ヘスペリジン
 ├ペクチン
 ├ヘリセノン/エリナシン
 ├ペルオキシダーゼ
 ├ホスファチジルコリン
 ├ホスファチジルセリン
 ├ポリサッカライド
 ├ポリデキストロース
 ├ポリフェノール(Poliphenole)
 ├マカ
 ├ムチン
 ├メチオニン(Met)
 ├メチルカプタン
 ├メチルサリチル酸
 ├メチルスルホニルメタン(MSM)
 ├メラトニン(melatonin)
 ├メラノイジン
 ├モモルディシン
 ├ヤラピン
 ├葉酸(Folic Acid)
 ├ラクッコピコリン
 ├ラクトトリペプチド(LTP)
 ├ラクトフェリン(lactoferrin)
 ├ラック(機能活性型乳酸)
 ├ラミニン(laminin)
 ├リカルデント
 ├リグナン(ゴマリグナン)
 ├リコピン
 ├リシン(Ricin)
 ├リジン(LYS)
 ├リゾチーム
 ├リノール酸(Linoleic acid)
 ├リモネン
 ├リモノイド
 ├ルチン(rutin)
 ├ルテイン(Lutein)
 ├ルテオリン(Luteolin)
 ├レクチン
 ├レシチン (Lecithin)
 ├レジスタントプロテイン
 ├レンチナン
 ├ロズマリン酸
 ├ローヤルゼリー
 ├植物ステロール
 ├X-フラクション
 ├MMTS(メチルメサネサイホスルホネート)
 ├DHEA
 ├グルタチオンペルオキシダーゼ(GSH-Px)
 ├コレシストキニン (CCK-33)
 ├アセトアミノフェン (パラセタモール)
 ├サーデンペプチド(イワシペプチド)
 ├アントシアニジン(anthocyanidin)
 ├エラグ酸(ellagic acid)
 ├クマリン (coumarin)
 ├グルコレート
 ├リポ酸
 ├ビタミンB2(リボフラビン)
 ├レチナール
 ├ビフィズス菌
 ├オオバコ、サイリウム
 ├ノネナール
 ├SAM-e(Sアデノシルメチオニン)
 ├アルブチン (arbutin)
 ├バニリン (vanillin)
 ├ゲニステイン (Genistein)
 ├リグニン(lignin)
 ├イミダペプチド(イミダゾールジペプチド)
 ├ホルミシス
 ├アレンドロン酸ナトリウム
 ├ジゴキシン
 ├テトラサイクリン塩酸塩
 ├チラミン
 ├グリチルリチン
 ├ミノキシジル
 ├羅漢果(ラカンカ)
 ├ビートファイバー
 ├共役リノール酸(CLA)=異性化リノール酸
 ├クエン酸リンゴ酸カルシウム(CCM)
 ├ユーグレナ(ミドリムシ)

必要画像解像度の計算
単位換算

[先頭ページへ戻る] [一口メモ:カテゴリー一覧] [HOMEへ戻る]