『一口メモ』インデックス7:生物・化学・材料系
[HOMEへ戻る]
[カテゴリー]
[インデックスに戻る]
[最近話題の生活関連用語]
[PC・インターネット基礎用語]
- ⇒ ホームページ関連メモ
- ⇒ 健康・医療情報
- ⇒ 環境
- ⇒ 趣味など
- ⇒ 園芸・カントリーライフ
- ⇒ 得する情報
- ⇒ 役立つ情報
- ⇒ 学術情報
- ⇒ 学びの館
- ⇒ その他
- ☆ 生物学 ▲
- 生物学
・ 農学
- 生態学
- バイオインフォマティクス
- 細菌の種類
- ├ プロテオバクテリア門(Proteobacteria)
- ├ グラム陽性菌とグラム陰性菌
- ├ 好気性菌と嫌気性菌
- ├ 発光細菌(Luminous bacteria)
- ├ 有柄細菌(Stalked bacteria)
- ├ ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)
- ├ 化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)
- 真菌
- ├ ペニシリウム(Penicillium)、青かび
- ├ アスペルギルス(属) (Aspergillus)
- 菌根(Mycorrhiza)
- 植物の分類
- ├裸子植物
- ├シダ植物門
- ├コケ植物門
- 動物学(zoology)
- 動物の分類
- 昆虫(insect)
- ├スズメバチ
- ├アシナガバチ
- 血液はなぜ赤い?
- 植物の色素
- カロチノイド
- フラボノイドの特徴
- アルカロイド (alkaloid)
- 自然淘汰説(natural selection theory)
- 生物進化論(evolution theory)
- 植物性毒物
- 動物性毒物
- 家禽(かきん)
- ├アヒル
- ├ガチョウ
- ├ダチョウ
- 生物学(biology)
- 植物学(botany)
- 節足動物
- 多足亜門(Myriapoda)
- 鋏角亜門(Chelicerata)
- 汎甲殻亜門(Pancrustacea)
- 麹菌
- 酵母(こうぼ)
- カビの種類
- ネオダーウィニズム (neo-Darwinism)
- 小進化と大進化 (microevolution, macroevolution)
- ハーディ・ワインバーグの法則 (Hardy-Weinberg principle)
- 自然選択 (natural selection)
- 遺伝的浮動 (genetic drift)
- 適応放散(adaptive radiation)
- 化学進化(chemical evolution)
- 原始生命の誕生
- 生命の起源説
- 光合成生物の誕生
- 真核生物の誕生
- 原核生物(Prokaryote)
- 植物の誕生
- 動物の誕生
- 一次細胞内共生(一次共生)
- 二次共生 (Secondary endosymbiosis)
- 光合成を行う真核生物
- 多細胞生物の誕生
- 選択圧
- ウイルスは生物か?
- 古細菌
- 脊索動物
- 脊索動物の進化
- 脊椎動物の誕生と進化
- 円口類
- 顎口類
- 軟骨魚類
- 硬骨魚類
- 条鰭類(じょうきるい、Actinopterygii)
- 肉鰭類(にくきるい、Sarcopterygii)
- 四肢動物 (Tetrapoda)
- 微生物
- 後生動物(Metazoa)
- 細菌と真菌
- ☆ 生化学 ▲
- 生化学(biochemistry)
- 生命体を構成する有機化合物
- 生命活動のエネルギー源
- 炭水化物(糖質)
- ├単糖類
- ├二糖類
- ├多糖類
- たんぱく質
- ├ タンパク質の構造
- ├ タンパク質の機能と変性
- ├ エナメルタンパク
- アミノ酸
- ├ 分岐鎖アミノ酸(BCAA)
- ├ 芳香族アミノ酸(AAA)
- ├ 糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸
- ├アスパラギン酸(Asp)
- ├アラニン(Ala)
- ├アルギニン(Arg)
- ├イソロイシン(Ile)
- ├グリシン(Gly:アミノ酢酸)
- ├グルタミン(Gln)
- ├グルタミン酸(glutamic acid)
- ├ロイシン(Leu)
- ├バリン(Val)
- ペプチド(peptide)
- ├ ナトリウム利尿ペプチド
- ├ カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP)
- 脂質
- 脂肪酸
- ├不飽和脂肪酸(unsaturated fatty acid)
- ├直鎖脂肪酸
- ├コレステロール
- 必須脂肪酸(ビタミンF)
- 栄養素の消化と吸収
- 小腸と腸液
- 代謝(metabolism)
- ├ 異化 (catabolism)と同化 (anabolism)
- その他の糖の代謝
- 解糖(glycolysis)
- グルコースの完全代謝
- 糖新生(gluconeogenesis)
- グリコーゲン合成と分解
- NAD+、NADH
- 蛋白質の代謝と相互変換
- 体内でのアミノ酸の使われ方
- アミノ酸の合成
- ├ アミノ酸の代謝異常
- ├ アミロイドとアミロイドーシス
- ├ アミロイドβ蛋白 (amyloidβprotein)
- 脂質の代謝と相互変換
- ├β酸化(ベータ酸化)
- ├ β-酸化系の酵素活性
- ├ 脂肪酸の生合成
- ├ コレステロールの合成
- ├ コレステロールの異化
- 発酵
- 生物の光化学反応
- ├ 植物の光受容体
- エネルギー代謝と二次代謝
- 生体内の高エネルギー化合物
- 呼吸鎖
- ├ 電子伝達系
- ├ ユビキノン(ubiquinone)
- ├ シトクロム(cytochrome)
- ATP(アデノシン三リン酸)
- クエン酸サイクル(TCA回路)
- ホスホグルコン酸回路、HMS
- 尿素サイクル(尿素回路、オルニチン回路)
- リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル
- ├ AST(GOT)
- ├ ALT(GPT)
- 糖タンパク質
- ├ ヘテロ多糖と多糖の機能
- ├アルギン酸ナトリウム
- ├コンドロイチン硫酸
- ├ムコ多糖(プロテオグリカン)
- トリグリセライド
- リポプロテイン(Lipoprotein)
- ├ カイロミクロン(chylomicron)
- ├ レムナント(remnant)
- アポ蛋白(apolipoprotein)
- リン脂質
- 呼吸
- 酸素運搬タンパク質
- ├ ヘモグロビン
- ├ ミオグロビン(Mb)
- 酵素(こうそ)
- ├酵素の種類と生体内での活動場所
- ├代表的な酵素
- ├ プロテアーゼ (protease)
- ├ セリンプロテアーゼ (Serine Protease)
- ├ エンドペプチダーゼ
- │ ├プラスミン(plasmin)
- ├ トリプシン(trypsin)
- ├ トリプシノーゲン(trypsinogen)
- ├ アミノペプチダーゼ(aminopeptidase)
- ├ エラスターゼ(elastase)
- ├ エンテロキナーゼ(enterokinase)
- ├ カルボキシペプチダーゼ
- ├ キモトリプシン(カイモトリプシン、chymotrypsin)
- ├ジアスターゼ(アミラーゼ)
- ├ ジペプチダーゼ
- ├ スクラーゼ (sucrase)
- ├セルラーゼ (Cellulase)
- ├ イソメラーゼ(isomerase)
- ├ ヌクレオシダーゼ(nucleosidase)
- ├ ヌクレアーゼ(nuclease)
- ├ ペプシノーゲン
- ├ペプシン
- ├ ペプチダーゼ(peptidase)
- ├ コリンエステラーゼ(ChE)
- ├ ロイシンアミノペプチターゼ(LAP)
- ├ ヘムオキシゲナーゼ(HO)
- ├ DNA ポリメラーゼ
- ├レニン
- マトリックス分解酵素(MMP)
- 逆転写酵素(reverse transcriptase)
- アイソザイム(Isozyme)
- EC番号(酵素番号、Enzyme Commission numbers)
- 補酵素(Coenzymes)
- ├ キノン補酵素
- ├ ビタミン補酵素
- 補欠分子族
- ├ フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)
- ├ フラビンモノヌクレオチド(FMN)
- ├ ピリドキサールリン酸(PLP)
- ├ チアミン二リン酸(チアミンピロリン酸)
- ├ コバラミン(cobalamin,Cbl)
- ├ モリブドプテリン(Molybdopterin)
- サイトカイン
- ├ BRM(生物学的応答調節物質)
- ├ インターロイキン(interleukin: IL )
- │ ├ IL-1(Interleukin-1)
- │ ├ IL-10(Interleukin-10)
- │ ├ IL-13(Interleukin-13)
- ├ 腫瘍壊死因子(TNF )
- ├ インターフェロン(Interferon:IFNs )
- ├ PDGF(血小板由来増殖因子)とEGF(表皮増殖因子)
- ├ FGF(線維芽細胞増殖因子)
- ├ エリスロポエチン(EPO)
- ├ トロンボポエチン(TPO:Thrombopoietin)
- ├ ケモカイン
- リンホカイン(lymphokine)
- リンホトキシン
- 走性
- ├ ケモタキシス(chemotaxis)
- サイトカインストーム
- ユビキチン・プロテアソームシステム(UPS)
- 細胞外小胞(Extracellular Vesicles; EV)
- ├ エクソソーム(Exosome)
- ヒスタミン (histamine)
- アンギオテンシン (angiotensin)
- PAI-1 (プラスミノーゲン活性化抑制因子)
- 人体を構成する元素
- 細胞(cell)
- 真核細胞(eucaryotic cell)
- ├ ミトコンドリア(mitochondrion)
- │ ├ porin(ポリン)
- │ ├ PTP(ミトコンドリア膜透過性遷移孔)
- ├ リソソーム(lysosome; ライソソーム)
- ├ 葉緑体(chloroplast)
- ├ 小胞体とリボソーム
- ├ ゴルジ装置(Golgi apparatus)
- ├ 細胞骨格
- │ ├ アクチンフィラメント(微小繊維)
- │ ├ 微小管(microtubule)
- │ ├ 中間径繊維 (中間径フィラメント)
- ├ 核膜と核質
- ├ 細胞膜の構造と働き
- │ ├ 細胞膜と膜タンパク質
- ├ 細胞どうしの結合
- │ ├ 細胞の接着
- │ ├ 細胞外マトリックス
- │ ├ フィブロネクチン(fibronectin, FN)
- │ ├ 細胞接着分子の種類
- 真核細胞の細胞周期(cell cycle)
- ├ 細胞周期のエンジンとブレーキ
- ├ 細胞周期のチェックポイント
- ├細胞の死(アポトーシス)
- 幹細胞(stem cell)
- ES細胞とiPS細胞
- 細胞運動(繊毛と鞭毛)
- 核酸(nucleic acid)
- 染色体(Chromosom)
- ヌクレオチド、 RNA(リボ核酸)
- ├DNA(デオキシリボ核酸)
- ├ mRNA(伝令RNA)
- ├ 転写とスプライシング
- DNA損傷・複製阻害の場合の細胞周期停止
- ヒストン (histone)
- ゲノム (genome)
- ゲノミクス( genomics)
- オミックス(Omics)
- ├ プロテオミクス(Proteomics)
- ├ メタボロミクス(Metabolomics)
- トランスクリプトーム(transcriptome)
- 分子イメージング
- バイオイメージング(Bioimaging)
- ホルモン測定法の種類
- ├ イムノアッセイ
- ├ RIA(Radio immunoassay)
- ├ 酵素を用いた分析法
- 抗原抗体反応を用いた分析法
- フローサイトメトリー(Flow cytometry)
- モノクローナル抗体
- ウエスタンブロット法(Western blot)
- オクタロニー法(Ouchterlony method)
- ECLIA(電気化学発光免疫測定法)
- EIA(酵素免疫測定法)
- FTA(蛍光抗体法)
- FEIA(蛍光・酵素免疫測定法)
- FPIA(蛍光偏光免疫測定法)
- 遺伝子検査
- ├ PCR法
- ├ リアルタイムPCR法
- ├ FISH法(蛍光 in situ ハイブリダイゼーション)
- ├ 電気泳動解析法
- 感染症の遺伝子検査
- がん(悪性腫瘍)の遺伝子検査
- 遺伝子多型解析
- DNAメチル化解析
- メチル化特異的PCR(MSP)法
- プロモータ解析
- DNAフットプリント解析
- マイクロサテライト解析
- リシーケンシング
- DNA構造解析
- アプタマー(Aptamer)
- 蛍光プローブ
- 造血幹細胞(免疫細胞)
- ├ 骨髄(こつずい、:bone marrow)
- ├単球、マクロファージ
- ├B細胞
- ├T細胞
- │ ├ レギュラトリーT細胞 (Treg)
- ├ ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
- ├ マスト細胞 (肥満細胞)
- ├ 樹状細胞
- 免疫のメカニズム
- ├抗原と抗体
- ├ モノクローナル抗体
- ├免疫グロブリン
- │ ├免疫グロブリン(IgA)
- │ ├免疫グロブリン(IgD)
- │ ├免疫グロブリン(IgE)
- │ ├免疫グロブリン(IgG)
- │ └免疫グロブリン(IgM)
- ├ 抗体の働き
- │ ├ オプソニン化(opsonization)
- ├ 中和抗体
- ├ 液性免疫
- ├ 細胞性免疫
- ├ 自然免疫(非特異的免疫)と獲得免疫(非特異的免疫)
- ├