Subject   : オステオポンチン(破骨細胞)

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 オステオポンチン(破骨細胞)
 骨の中にはたくさんの細胞が存在していますが、とくにいま"若さを生み出すカギ"として注目されているのが、「骨芽細胞」という骨を作る細胞の出すホルモンです。そのひとつが「オステオポンチン」。骨芽細胞だけでなく、体のいろいろな細胞からも放出されていて、さまざまな働きをしています。中でも骨芽細胞が出すオステオポンチンは、骨髄に存在する「造血幹細胞」の機能を若く保ち、全身の免疫力を活性化する働きがあることがわかってきているのです。

造血幹細胞とは、T細胞やB細胞といった体を守る免疫細胞のほか、赤血球や白血球などのもとにもなる細胞です。ドイツ・ウルム大学のハームット・ガイガー博士は、骨芽細胞の出す「オステオポンチン」というホルモンに、"造血幹細胞の機能を若く正常に保つ働き"があることを論文で発表しました。博士は実験で、マウスから取り出した造血幹細胞にオステオポンチンを加えたものと、加えていないものを用意し、それぞれを同じ条件のマウスに移植しました。すると5ヶ月後、オステオポンチンを加えたマウスでは、免疫細胞の量が、加えていないマウスの倍近くにまで増加していました。ということは、その逆にオステオポンチンがなくなると、大事な免疫細胞の量が減ってしまうと考えられるのです。ガイガー博士は「高齢者の死因の多くは感染症や肺炎などです。老化とともに免疫力が低下し、病原菌やウイルスと戦う力が低下するためです。その免疫力の低下に、オステオポンチンが大きく関わっていることが確認されました」と話しています。

オステオポンチンの働きは、老化のメカニズムとの関わりで、いま次々と解明され始めています。たとえば、免疫細胞のひとつであるT細胞が必要以上にオステオポンチンを放出すると、慢性炎症を引き起こし、逆に老化が進んでしまうという研究も発表されています。オステオポンチンは体の免疫力を根本からアップさせ、若さを生み出すという、人体にとって重要な働きがあると同時に、状況によっては、逆に老化の原因物質にもなる可能性もあるのです。人体のメカニズムというのは、かくも多様な働きと精緻なバランスの上に成り立っていることがわかってきています。

<出典:Wikipedia>

 ■ 
 
 ⇒ 細胞外マトリックス

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]