Subject   : C4(補体)

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 C4(補体)
 C4は、分子量19.8万の糖蛋白で、3本のポリペプチド鎖からなる。血中補体成分の中ではC3についで多い。C4遺伝子はC4A、C4Bからなり、C2、factorBの遺伝子とともに第6染色体のHLA領域に位置している。肝細胞や単球、マクロファージで1本鎖のproC4として合成され、糖鎖の結合、3本鎖への切断を受けC4として分泌される。C4は古典経路の中で、C1、C2とともに初期反応補体成分と呼ばれ、C1の活性をC3に伝達するうえで重要な役割を果たしている。
まずC1の活性化は、抗原抗体複合物のほかに、CRP、黄色ブドウ球菌の細胞壁蛋白のプロテインA、RNAウイルス、プラスミン、カリクレインなどの物質でも生じる。C1が活性化されると、ついでC4はC4a、C4bに分解される。
C4はC1以外にも、種々のセリンプロテアーゼにより同様に分解される。C4の活性化の結果生じたC4bは、
@C2と結合しC4bC2の形成、
AC4b binding protein(C4bp)との結合、
BC4b receptor(CR1と同一)との結合、
などが起こる。C4aは液相に放出されるが、これはアナフィラトキシン活性を示す。@の機序により活性の伝達が生じる。Mg2+存在下でC4bC2が形成され、C1の作用によりC2からC2bが切り離され、C4b2aが形成される。これはC3転換酵素活性をもち、C3を活性化してC4b2a3bとなり、以下C5、C6、C7、C8、C9と反応が進み、細胞膜に疎水性の孔が生じる。C4bあるいはC4b2aにC4bpが結合すると、I因子により、C4bは液相中に切り離されるC4cと、細胞膜上に残るC4dに分解される。その結果C4b活性は失われる。
古典経路の活性化に対する他の制御因子には、C1に対するC1 inhibitor、C3bに対するH、I因子などがある。また活性化されたC2aは、速やかに自然崩壊することで反応に抑制がかかることも知られている。
疾患、病態への補体のかかわりを推測する場合、診断、治療効果の指標などを目的とし測定する。血清C4濃度は、高値よりも低値の場合が問題となる。C4の低下は、免疫複合体などによる補体古典経路の活性化によるC4の消費、同じくC1インヒビターの欠損による補体古典経路の異常な活性化亢進、C4蛋白の産生低下などが原因として考えられる。低補体価を認めれば、C3、C4を測定し、それらの低下の組み合わせから、補体活性化経路の推測が可能となる。すなわちC4が低下していれば古典経路の活性化が、C4が正常でC3のみ低下していれば第二経路の活性化が強く疑われる。

<出典:Wikipedia>

■ 
 


 ⇒ 補体(Complement)

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]