Subject   : 好塩基球

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 好塩基球
 好塩基球は循環血中の白血球の5%未満を占め,いくつかの特徴を肥満細胞と共有するが,これらの2種類の細胞は異なる系統である。両方とも,FcεRIと呼ばれるIgEに対する高親和性受容体を有する。これらの細胞が特定の抗原に遭遇すると,2価のIgE分子が各受容体に結合して架橋を形成することで,あらかじめ産生された炎症メディエータ(例,ヒスタミン,血小板活性化因子)の放出および新たに合成されるメディエータ(例,ロイコトリエン,プロスタグランジン,トロンボキサン)の産生により細胞の脱顆粒が誘発される。

白血球の中で、普通染色の塩基性色素により暗紫色に染まる大型の顆粒(好塩基性顆粒)をもつものをいい、直径10〜16μm。一般に好塩基球はウサギを除き、その数は少ない。正常のヒトで白血球の0.5%含まれている。この顆粒は、メチレンブルーやトルイジンブルーなどの塩基性色素の本来の色調である青色ではなく暗紫色に染まり、これを異染体という。

好塩基球は、様々な炎症性反応に関わっており、特にアレルギー反応を起こすのに重要な役割を果たしている。 例えば、体表面に寄生する寄生虫(外部寄生虫)による感染箇所には、好塩基球が多く存在しており、感染とアレルギー反応の両方に関与している。

好塩基球の顆粒の中には、ヒスタミン、セロトニンなどの 血管作動性アミン、ヘパリンの血液凝固阻害、ヒアルロン酸の細胞接着分子である糖タンパク質が含まれている。 アレルギー反応の際には、このヒスタミンが放出され、アナフィラキシーショック・じんましん・気管支喘息などを引き起こすとされている。

また、IgE依存性の慢性アレルギー症状(抗原投与から3〜4日をピークとする)において、炎症の誘導について中心的な役割を担っていると推定される。

<出典:Wikipedia>

● 
 


 ⇒ 抗原と抗体

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]