Subject  : 躁うつ病(双極性障害)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 躁うつ病
躁うつ病は双極性障害ともいい、抑うつ状態と、躁状態または軽躁状態が交互に繰り返し現れます。

 【症状】
躁うつ病は通常、抑うつ状態から発症し、いずれかの時点で少なくとも1回は躁状態になるケースをいいます。抑うつは概して3〜6カ月続きます。最も重症とされる双極I型障害の場合は、抑うつと激しい躁状態が交互に現れます。それより軽度の双極II型障害の場合は、短期間の抑うつと軽躁状態が交互に現れます。たとえば秋と冬の時期は抑うつ、春と夏の時期は躁状態になるなど、季節によって抑うつと躁状態が切り替わるケースもよくあります。
さらに軽度の躁うつ病は気分循環性障害と呼ばれ、気持ちの高揚や落ちこみの程度は比較的軽いもので通常は数日間しか続きませんが、不規則な間隔でかなり頻繁に再発します。気分循環性障害は、より重度の躁うつ病へ悪化する場合もありますが、進行しないケースも多くみられます。気分循環性障害は、ビジネスでの成功、リーダーシップ、功績、芸術的創造性にプラスの影響を及ぼすことがあります。しかし一方で、仕事や学校の成績にむらがある、頻繁に転居する、失恋や離婚を繰り返す、アルコールや薬物依存になるといった問題が生じる人もいます。気分循環性障害の人の約3分の1が気分障害へ悪化するおそれがあり、治療を必要とします。
躁うつ病の診断は、特徴的な症状のパターンに基づいて行います。適切な治療を行うため、医師は患者がその時点で抑うつまたは躁状態の最中であるかどうかを判断します。躁うつ病ではおよそ3人に1人の割合で、躁(または軽躁状態)と抑うつの症状を同時に発症することがあり、混合性エピソードと呼ばれます。

 【治療】
躁うつ病はほぼ例外なく再発します。間に正常な気分の時期を経ることなく、抑うつから躁状態、あるいはその逆に変わることがあります。短いサイクルで両方の状態を交互に繰り返す人もいます(急速交代型)。躁うつ病の人の最大15%がこのサイクルを1年間に4回以上起こし、その多くは女性です。サイクルが速いと治療が難しくなります。
抗うつ薬を服用すると、抑うつから軽躁状態や躁状態へ急転したり、場合によっては抑うつと躁状態を短いサイクルで繰り返すこともあります。そのため、抗うつ薬は短期間に限って使用し、気分に与える効果を慎重に観察する必要があります。軽躁状態や躁状態への移行をうかがわせる徴候がみられれば、ただちに抗うつ薬を中止します。躁うつ病の人が抗うつ薬による治療を受けているときには、リチウムなどの気分安定薬や抗けいれん薬を使用するのが良い方法です。 リチウムは正常な気分の人には何も作用しませんが、躁うつ病の人が服用すると、約70%の人で気分の変調傾向を抑える働きをします。投与中は、血液検査で血液中のリチウム濃度を監視します。リチウムには、ふるえ、軽い筋肉のけいれん、吐き気、嘔吐、下痢、のどの渇き、多尿、体重増加といった副作用があります。しかし、これらの副作用はたいていは一時的で、投与量の調節により副作用を抑えることができます。リチウムの使用に伴い、にきびや乾癬(かんせん)が悪化したり、血液中の甲状腺ホルモン濃度が低下して甲状腺ホルモンの補充が必要になることがあります。投与量を減らすことで副作用を抑えられる場合もありますが、投与を中止しなければならないこともあります。投与を中止すれば副作用は消失します。まれに、リチウムの長期使用が腎機能に影響を及ぼすことがあります。このため3〜4カ月ごとに血液検査と尿検査を行って腎機能をチェックする必要があります。
血液中のリチウム濃度が非常に高くなると、慢性的な頭痛、錯乱、眠気、発作、不整脈が起こることがあります。副作用は高齢者に多くみられます。リチウムはまれに、発達中の胎児に心臓の異常を引き起こすことがあるため、妊娠する可能性のある女性はリチウムの使用を中止しなければなりません。
この数年間で、新しい薬を使った治療法も登場しています。突然の躁状態の治療には、重大な副作用の危険が少ないリスペリドン、クエチアピン、オランザピン(いずれも非定型抗精神病薬と呼ばれるグループの薬)が使用されるケースが増えています。躁病にはこのほか、カルバマゼピンやジバルプロエックス(バルプロ酸)などの抗けいれん薬もよく使われます。ただし、カルバマゼピンには赤血球数と白血球数を大きく減らす副作用があり、ジバルプロエックスは肝障害を引き起こし(主に小児の場合)、まれに膵臓(すいぞう)に重度の損傷を引き起こすこともあります。しかし、こういった問題は医師が注意深く監視することで発見できるので、特に他の治療法が効かなかった人にとって、カルバマゼピンとジバルプロエックスはリチウムに代わる有効な治療薬となっています。
最近は、抗けいれん薬であるラモトリジンを躁うつ病の治療、特に抑うつに対して使用するケースが増えています。ラモトリジンを使用することで抗うつ薬が必要なくなる場合もあります。カルバマゼピンと同様に、ラモトリジンは重篤な発疹を引き起こします。オクスカルバゼピンとトピラメートもよく使われる抗けいれん薬です。
 ⇒ 精神疾患の分類

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]