Subject   : 血の止まる仕組み(止血)

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 血の止まる仕組み(止血)
 血の止まる仕組みは、「一次止血」と「二次止血」に区別できます。 血液中にある血小板が傷口に集まってきて、VWFを仲介して傷口と結合し、血小板による血栓(けっせん)を作り、傷口をふさぐ「一次止血」と一次止血に引き続き、血液中の凝固因子と呼ばれる一群のタンパク質が働き、最終的にはフィブリンの網の膜が血小板血栓の全体をおおい固めて、止血が完了します。これを二次止血(フィブリン血栓)と呼んでいます。

<出典:Wikipedia>

 ■ 一次止血
 外傷などにより血管が破綻して出血が起こると血管が破れると血管の収縮が起こり、傷口を小さくします。血管内皮細胞の下にある膠原繊維が露出し、そこに速やかに血小板が粘着する。これをきっかけとして活性化した血小板から生理活性物質が放出され、これにより血小板同士が凝集して血小板血栓が形成される。ここまでの機構を一次止血という。

 ■ 二次止血
 一次止血を補強するように凝固系が作用してフィブリンを形成するまでを二次止血という。それには内因系凝固と外因系凝固がある。最終的には線溶系という過程をたどる。

血漿中に溶けているフィブリノゲン(線維素原)が、トロンビンの作用を受けてフィブリンに変わると、繊維状のフィブリンが血球を取り囲み血餅をつくり、強固な血栓をつくり傷口をふさぐ(凝固血栓)。

血液凝固反応は連鎖的に進む。、凝固因子が協力して凝血塊を形成するのに必要なフィブリンを産生するまでの一連の流れのことを凝血・凝固カスケード(Clotting Cascade・Coagulation Cascade)といいます。
 ⇒ 抗原と抗体

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]